こんにちは
今回、中国での生活で気づいた
中国旅行の際に必要な持ち物を
リストにしてみました
それがこちら!!
中国旅行持ち物リスト
◎は必須 ○はもっていったほうがいいもの △はあると便利なものです
パスポート | ◎ | ないと海外いけませんね |
パスポートのコピー | ◎ | 念の為にもっておきましょう |
ビザ | ◎ | 長期の方は必須ですね |
航空券(eチケット) | ◎ | eチケットの方はプリンターで情報をコピー |
クレジットカード | ◎ | お金をおろしたり、ちょっと買い物したりと便利 |
現金 | ◎ | 数万円もっておきましょう |
海外旅行保険 | ◎ | 海外での心配が減ります |
SIMフリー携帯or WiFiルーター |
◎ | 今はないと何もできませんね |
モバイルバッテリー | ◎ | 充電切れたときに便利です |
電池・充電器 | ◎ | 結構見落としがちですけど重要ですね |
変圧器 変換用プラグ | △ | 大体の電化製品は220㌾にも対応しているので出番は少ないかも |
シャンプー類 | △ | 現地で調達可能 |
歯磨きセット | △ | 現地で調達可能 |
洗顔ソープ | △ | 現地で調達可能 |
タオル | △ | 現地で調達可能 |
化粧水、乳液 | △ | 顔に塗るものだから慣れたものがいいという方はぜひ |
ひげそり | △ | 充電式なら海外対応のものをもっていきましょう |
ジップ付き1Lの透明ビニール | ◎ | 液体を機内に持ち込む時必要 |
100mlまで入れられる容器 | ◎ | |
普段着 | ○ | 気候を考えて選びましょう |
パジャマ | ○ | |
下着・靴下 | ○ | |
防寒具 | ○ | 冬はめちゃくちゃ寒いので!! |
アイマスク 耳栓 | ○ | 騒音対策!! |
帽子 | ○ | 夏は日差しが強いですよ |
サングラス | ○ | |
日焼け止め | ○ | |
マスク | ○ | PM2.5対策に!! |
サンダル | ○ | 部屋履きに |
折り畳み傘 | △ | 突然の雨や強い日差しのために |
アルコール消毒ジェル | ○ | 衛生に気をつけましょう |
ウェットティッシュ | ○ | 現地で調達可能 |
ポケットティッシュ | ○ | 現地で調達可能 |
薬 | ○ | 使い慣れたお薬を!! |
カメラ | ○ | 今は全部スマホですか?? |
ここからは詳しい点をお伝えしますね!!
パスポート
これは当たり前ですね!!
もしまだお持ちでない方はこちらの記事をご覧ください
もしパスポートをお持ちの方も、入国時に六ヶ月以上の期限の余裕があるか確認しておきましょう
航空券 eチケット
最近はeチケットの発行が多いと思います
情報を提示する時スマホなどの画面でもいいのですが、うまくいかないことも考えられるのでプリントアウトしたものを持っていくようにしておきましょう。
クレジットカード
高額の支払いに便利です
また
手数料をできるだけなくして両替をすることも可能
さらに
クレジットカードの中には海外旅行保険がついてくるものもあります
中には年会費無料で数百万円の保証がついているものも
私のおすすめはマルイのエポスカード!!
年会費無料で疾病保険270万円の保証が受けられます
海外旅行で作っておいて損はない一枚です
モバイル機器
このご時世、インターネットがないと何もできませんね……
ただし……
日本の殆どのスマホは
日本の三大キャリアの中でしか仕えない
シムロックなるものがかけられています
海外でスマホを使うには
シムフリーの端末が必要
私が常日頃おすすめしているのは
やっぱりiPhone 7(まだiPhone Xは買う予定はありません……)
Apple 国内版SIMフリー iPhone7 ブラック Black 32GB 4.7インチ防水防塵
まあiPhoneってめちゃくちゃ高いですよね($∀$)オカネェ!!!!
アンドロイドだったら
こちらの
Huawei Mate9
という機種が中国の主要キャリアに対応しているようです!!
次にネット環境に確保ですが
最近中国ではSIMの手続きが複雑になっています
日本で予め購入しておくのもいいかもしれません
Amazonで中国本土で使えるSIMカードが売られていました!!利用できるかもしれませんね!!
またCMでおなじみのいもとのwifiを使うこともできるかも
携帯やカメラの充電器
ホテルに電源が少ないってことが多々あります
そんな時重宝するのがこちら
四ツ穴の充電プラグ!!メチャクチャ重宝します!!
あとモバイルバッテリーって結構大切なんです。スマホって大切なときに電池が切れるんですよね~~
私が今使っているのは中国で安く買った胡散臭いバッテリーなのですが……
私が今目星をつけているモバイルバッテリーはこちら!!
ユーチューバーのヒカキンさんもおすすめしていた、電源プラグにそのまま差し込んで充電できるモバイルバッテリー!!いつか入手して使ってみたいと思っています!!
服装
着慣れた服を持っていくようにいたしましょう
中国は国土が広く、場所によって用意しなければならない服装が変わります
上海ならば……
四季がありますのでこのように考えることが出るかもしれません
春 3月は薄手のコートが必要だが下旬からは暖かくなるので薄手のセーターなど身軽な服装を
夏 帽子や日傘で暑さ対策を。6月は梅雨があるので雨具の用意もできるかもしれない
秋 シャツやセータの重ね着
冬 日本と同じ防寒具を。なお部屋に暖房器具が完備されていないことが多いので寝る時にユニクロの軽いダウンジャケットなどを着るといいかもしれません!!
石けん・シャンプ・歯ブラシ
現地でも調達可能ですが、使い慣れたものがいいなら
こういうのをもっていってはいかが?
ティッシュ・トイレットペーパー
中国のトイレは基本、紙がありません。ティッシュの持参は必須です。現地でも調達可能ですが、日本からいくらか持っておくことができるかもしれません。
因みに、中国でトイレットペーパーはトイレに基本流してはいけません。つまりの原因になるので、横に備え付けてあるゴミ箱の方に捨てるようにしましょう。
そんなのハシタナイ!!っておっしゃるようでしたれば、日本から水に溶けるトイレットペーパーを持っていってこっそり便器に流してしまうのもありかも。
常備薬
中国でも薬局はたくさんあるのですが、中国語で交渉せねばなりません。日本で飲みなれているお薬を持っていきましょう。
|
液体の機内持ち込み対策
ジップ付き1リットルの透明ビニール袋
化粧水や目薬などを機内に持ち込む場合必要
調べるとこちらが使えるらしいですよ
100mlまで液体を入れる容器
小分けした液体は上記の袋に入れれば機内に持ち込めます
アマゾンでこんなものが売られていましたよ
サングラス・日焼け止め・帽子
場所にもよりますが、中国西北地域は日差しが強いです
日焼け止めは必須
ひげそり
中国の電源は日本のものと違い200ボルト。携帯などならほとんどが200ボルトにも太陽しているが、落とし穴は電気カミソリ。200ボルトに対応していないものが多く、そのまま充電すると熱くなって壊れてしまいます。変圧器を用意するか、200ボルト対応のカミソリを購入しましょう。
私のおすすめはフィリップスの電気カミソリ
ガイドブック・地図
私が愛用しているのは地球の歩き方。この持ち物リストも地球の歩き方をもとに書きました。
私が生活していた中国西北地域の特別版もあります
健康対策!!
マスク
中国、報道でも言われているように、やっぱり……
空気悪し!!
マスクで健康を守りましょう!!
アルコール消毒ジェル
中国の大体の食堂や外食の場所には
手を洗うところがあまりありません……
トイレにも
手を洗うところがない場所がたくさん……
バイキンに立ち向かうためにも
アルコールジェルは必需品!!
楽しい中国旅行を!!
いろんな噂が飛び交う中国……
でも!!
良い準備をすれば
多くの歴史や
多くのふれあいと出会える
良い旅になります!!
ぜひ良い準備をして
楽しいチャイナ旅行を送りましょう!!