歴史

清朝宮廷の厳格なルールと過酷な生活 — 華やかさの裏側

今日は古代の宮廷のルールについて、少しお話しましょう。
皇帝が住む家、それは家と言ってもとても広大。

今回は、清朝について話しましょう。宮廷ドラマはだいたいこの時代です。皆さん、宮廷ドラマを見たことがありますか?中国の宮廷ドラマを見たことがある方なら、分かると思いますが、あの時代の宮廷生活って、見た目はとても華やかなんですけど、実は上位の人たちにも多くの厳しいルールがあって、生活は意外と大変そう。見ていて「こんな時代に生まれなくて良かったな」って思うことが多いです。

今回は、そんな宮廷のルールについて、3つの階級の視点から少しお話ししていこうと思います。

①皇帝の奥さん
②大臣
③宮女

まず一つ目は皇帝の奥様についてです。奥様でも位があり、一番上が皇后です。その下に、「〜貴妃」「〜妃」「〜嬪」「〜貴人」などがつづきます。

今日はそれらを省いて、今日考えたいのは、皇后以外の奥様です。

古代では、皇帝の奥様が多くいたのですが、どうやって選ばれるかというのは実は明確に決まっていました。ドラマを見ていると、まるで年頃の女性全員が強制的に宮廷に呼ばれているように見えるかもしれません。実際にも、自分の意志で選ばれるわけではなく、皇帝の奥様を選ぶ儀式、いわゆる「選秀女」というものがありました。

この儀式に参加できる条件は、まず「満州民族」であることが基本条件でした。そして年齢が13歳から16歳の女性が対象となり、この「選秀女」は3年に一度行われていたため、その時期に該当年齢であれば、ほとんどの人は参加しなければならなかったのです。参加はほぼ強制だったため、多くの女性がその儀式に出席していたわけです。

だから当時の女性たちは本当にヒヤヒヤしていたんです。13歳になると「もう選秀女の時が来た!やばい!」と思っていたと思います。その儀式で選ばれるのが怖かったんでしょうね。時には好きな人がいたりして、葛藤もあったでしょうが、そんなことは全く関係ありません。その時期になれば参加しなければならなかったんです。

選秀女 では、前の方に立場が上の女性、 その最上に皇帝と皇后が見ています。その前に、5,6人が並びます。まさに集団面接です。皇帝が選んだり皇后が選んだりします。名前が呼ばれたら合格、名前が呼ばれなかったら帰るという感じ。もちろん後宮に入りたい人もいますが、不合格で普通の暮らしをしたいと思っている女の子もいたことでしょう。

名家の娘は事前に宮廷に情報が入り、残るようになります。年によって合格者の数は違います。

選ばれた人は、皇帝の奥さんになる場合もありますし、皇帝の親族や大臣に奥さんとして「プレゼント」されることもあります。

その時の女性たちにとっては、ドラマのように大きな出来事だったんですね。

だからもう宮廷に入ったら、たとえ好きな人がいても、その恋は敗れてしまいます。宮廷に一度入ったら、一生その中で生きることになるんです。もうそこからは地獄の始まりです。

宮廷の奥さんたちが暮らす場所には厳しいルールがあり、上下関係も非常に厳しかったです。たくさんの奥さんたちの間で、誰がどうやって会いに行くかという決まりもあります。皇帝に気に入られるかどうかも大事で、そのことで地位が上がることもあるんです。

当時の女性たちがいる宮廷の場所を「後宮」といいます。後宮にはルールがたくさんありました。上下関係もすごいのです。皇帝の奥さんがたくさんいて、それだけ位がたくさんあります。皇帝がどのように会いに行くのかというルールがあります。皇帝にも、お気に入りの子とあまり好きでない子がいるのですから。
それでまず、皇帝は毎月1日と15日の夜は必ず皇后と過ごすという決まりがありました。それ以外の時間は他の奥さんたちと過ごすことができます。
その日には、宦官がお盆を持ってきます。その上に名前が書かれた札がたくさん乗っています。それを皇帝に見せて、今夜は誰にされますかと伺いを立てます。皇帝はその名前の中から一人を選びます。選ばれた名札はひっくり返します。このことを「翻牌子」といいます。
札が選ばれると、その人にすぐ連絡がいき、「今夜選ばれましたよ」と知らされます。

選ばれた奥さんはすぐに準備を始め、全身をきれいに整えます。夜になると、宦官が女性を昔の下着の状態で布団にくるんで、皇帝の元に運んでいきます。これはなぜかというと皇帝は妃たちの住まいで夜を過ごしてはならないからです。皇帝のところに呼び寄せねばならないのです。これはどうしてかというと、皇帝は夜を過ごした相手が自分のところに毒を盛るかもしれないなど、暗殺の危険があるからです。安全面の配慮で、運ばれていく女性は何も身に着けてはいけません。アクセサリーも禁止されていました。

また、皇帝と過ごす時間は30分と決まっていました。これは、長い時間一緒にいると皇帝が疲れてしまい、次の日の仕事に支障が出るからです。30分が経過すると、またその女性は布団にくるまれて帰されるというわけです。当時は、夜でも寒い日が多く、移動も遠く何時間もかかり、かなり大変だったようです。
選ばれない女性もいれば、選ばれる女性もいる、そんな生活が続くわけです。こうしたルールは数え切れないほどありました。

 

次に、大臣の話に進みます。大臣は基本的に毎朝、皇帝とミーティングのようなものを行っていました。現代風に言うと、朝の会議ですね。そこで自分の報告をし、営業報告のようなものを伝える役割があったのです。
この報告をする際には厳しいルールがあり、簡潔に話さなければなりませんでした。当時は3文字単位で話すことが求められていて、「タンタンタン」といったリズムで報告するのが決まりでした。すべて3文字で区切るので、かなり難しかったようです。さらに、皇帝が理解しやすいように簡潔にまとめなければならず、意味が分からないと罰せられる可能性がありました。

報告の間は常に跪いた状態で行うため、専用の膝パッドを使っていたそうです。それでも長時間跪くので、膝を守る工夫がなされていたようです。特に年配の人たちは膝に負担がかかるため、膝を壊す人もたくさんいたそうです。膝サポーターは必需品ですね(笑)。

最後に宮女の話をしましょう。
その時代は、後宮に数千人もの人がいたと言われていますが、時代によって変わっています。清の時代には約3,000〜4,000人まで抑えられたようです。それでも非常に多くの人数がいたことになります。
この宮女、絶対肩身が狭いと思います、たくさんのルールが会ったからです。
後宮では絶対大声で話してはならない、常に優しい口調で話し、微笑んで対応しなければなりませんでした。罰を受けたとしても、絶対泣いてはダメです。ドラマの中では泣き叫ぶ描写がありますが、実際は絶対泣いてはいけません。「はい、かしこまりました」と冷静に応じなければならず、泣き叫ぶことは許されませんでした。

歩くときは必ず姿勢を正さねばなりません。歩くときは揺れてはいけないのです。だから大股ではなく小股で「シャシャシャシャ」と歩くのです。
「この時代の宮女は、生きるのに疲れる」と言われるほどです。たしかに、宮廷の外よりも宮廷の中のほうが生活水準は高いですが、常に命の危険と隣り合わせです。少しでもミスをすると罰を受けてしまうというストレスをずっと感じていたことでしょう。

食事に関してもさまざまな決まりがあり、食べ過ぎてはいけません。お腹がいっぱいになるとゲップが出ることがありますが、これは非常に問題視されていました。高位の人物の前でゲップをするのは絶対に許されないことで、万が一、目上の人、例えば皇后の前でゲップしてしまえば、処刑される可能性すらあります。眠気やゲップと言った生理現象は許されません。あくびやくしゃみももちろんだめ。実際皇帝の前でゲップして死刑になった人は大勢います。

そのため、食べるものにも細心の注意が必要でした。匂いの強い魚や肉などは避けなければならず、基本的に薄味の野菜や海藻類を中心に食事を摂っていました。また、身体の清潔さも重要で、頻繁にお風呂に入らなければならなかったのです。身だしなみを気をつけねばなりません。宮廷内では、香りや匂いにも非常に厳しい規律があり、周りに不快感を与えないように常に気をつける必要がありました。

そして、後宮に入ったらもう出ることはできません。一度入ったら外の人とは永遠の別れとなります。
寝泊まりですが、みんなで集団で寝、雑魚寝します。プライバシーはありません。
プライバシーなんて全くないんです。まるで『千と千尋の神隠し』のように、布団を敷いてみんなで雑魚寝するんです。寝方にも厳しい決まりがあって、まず仰向けで寝るのは禁止です。全員が横向きで寝なければいけない。誰かが常にチェックしているんです。

なぜかというと、その時代の人々は神を信じていて、仰向けやうつ伏せで寝ることが神に対して失礼だと考えていたからです。みんなが横向きで寝るというのはその一環ですね。これだけでも大変ですが、これはまだまだ序の口。
寝返りもだめです。いびきもだめ。だから一生ぐっすり眠れません。昼間には激務を行い、しかも食べ物も少量しか与えられないので、体力を維持するのは難しかったようです。

トイレの事情も深刻で、みんなが悩んでいました。行けるタイミングが限られていて、時には全く行けないこともありました。例えば、マッサージをしている途中や、何かを待っている間は絶対トイレにいけません。「すみません、トイレに行ってきます」と言うことが許されないのです。もしお腹が痛くなったりしたらどうするか…。お腹を壊すのは本当の意味での死活問題です。だからこそ、決して食べ過ぎたり、お腹を壊すようなものを食べたりしてはいけません。さらに、お腹が鳴るなんてことがあれば大問題。汗臭くなるのも避けなければならないので、水もあまり飲まないように気をつけていました。一口くちを潤す程度です。水を飲むとトイレに行きたくなるからです。

宮廷内で使えるトイレは限られていて、みんな決まったトイレを使用しなければなりません。もし自分の担当区域外でトイレに行きたくなっても、他のトイレは使えないという厳しいルールがありました。そのため、朝から「今日寝るまでトイレに行けないかもしれない」と覚悟して、食べたり飲んだりしないように気をつけていたのです。

それでも働き口があって、餓死しないだけ、全然良いと言う人もいるかもしれません。
また、宮女の中でも可愛がられる子もいるかも知れません。特別扱いを受けることもあります。例えば、仕える相手がとても良い人だったら、「これ食べなよ」とか「これ食べていいよ」と、気を使ってくれることもあるかもしれません。
皇后に仕えるとなると大変でしょう。でも逆に、好かれたらもう無敵です。でも、嫌われたら辛いですね。

それから、皇帝やその周辺の高官になる人たちをサポートする人たちも、かなり厳しい生活を送っています。もちろんトイレは行かないし、夜もほとんど寝られません。まさに鉄人です!

今日は昔の宮廷での生活について色々お話ししましたが、現代と比べて想像できないほど厳しいですよね。今では自由に食べたり、自由に休めたりすることが幸せに感じますよね。

もし興味がある方は、中国の宮廷ドラマをおすすめします。例えば『宮廷の諍い女』は名作です。布団のエピソードなども出てくるので、ぜひチェックしてみてください。Amazonプライムなどで日本語字幕付きで視聴できます。

 

 

 

 

海外旅行保険自動付帯のエポスカード

ベトナムをはじめ、海外旅行で欠かせないのが海外旅行保険。急に病気や怪我になったときの心強い味方ですね。なんと年会費無料のエポスカードを持っていたら無料で自動的にゴールドカード並みの海外旅行保険がついてきます。「ベトナムメソッド」のイチオシクレジットカードです。この機会に絶対一枚作っておきましょう!

楽天モバイル海外インターネット2ギガ

現在楽天モバイルでは現在、他社からの乗り換え14000ポイント、新規7000ポイント還元の超オトクなシャンペーンが行われています!

三木谷浩史社長の紹介リンク

■楽天モバイル 台湾、シンガポール、ベトナム、タイでも使えました! 海外でスマホを使うなら楽天モバイルのスマホプランがおすすめ!海外で月2GBの通信量を使うことができますよ

  • この記事を書いた人

俊教授

言語、文化、アイデンティティ、未来を越えた夢の実現を願う仲間たちとともに台湾高雄で海外移住の研究を行っています。

-歴史