ソーシャルディスタンスが歌われる今日このごろ、ネットを使って大人数と会話ができるオンラインでのビデオ会議システム「ZOOM」が注目されています。この記事では、ZOOMの初期設定から、使い方までご説明させていただきましょう。

新型コロナウイルスでテレワークやビデオパーティーが推奨されている今日このごろ、Zoomという言葉をいまだかつてなく聞くようになってきたのではないでしょうか。わたしも、今年の3月くらいまでZoomの存在を全然知りませんでした。しかしいまでは必須ツールに位置づけられていますね。
-
-
ノートパソコンって何を買うべき? 選び方のポイントと注意点【2020年 #うちで過ごそう 】
リモートワークやZOOM会議などでパソコンの需要が増した今日このごろ。海外に残した友達とコミュニケーションをとるにもパソコンが必要に。しかしパソコンと言っても色んな種類があって迷ってしまいますよね。この記事ではノートパソコンを選ぶ方法をかんたんに説明していこうと思います。
続きを見る
さてさて、Zoomを使うにあたって、パソコンが有ると圧倒的に便利! パソコン購入を考えているならこちらの記事もご覧ください。

ラインやスカイプは一対一の対話を基本としているのに対し、Zoomは多数人のグループ会話を目的として作られています。もちろんラインやスカイプも複数人の通話が可能ですが、やはりZoomは多人数をもともと想定しているので、やっぱりZoomのほうがオンライン会議に使いやすいということになります。
また、会議主催者一人以外はアカウントを作る必要がありません。これも、ビデオ会議をしやすくする一因です。
ZOOMアカウント取得方法
アカウントは主催者は必要ですが、その他の会議の参加者は基本的にアカウントを保つ必要はありません。主催者として率先して会議やグループを作る時のためにアカウントの作り方を学びましょう。
まずはズームの公式サイトを開きましょう
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
トップページはこの様になっていると思います。
無料バージョンと有料バージョン

ここで少し、ZOOMのバージョンを見ていこうと思います。私達が使うバージョンとしては一番左の無料プランか次の2000円のプランになると思います。(右の2つは企業向けなのでほとんど使う機会はないでしょう。)
この2つ、何が違うのでしょうか?ライン電話のように1対1で通話する場合、違いはありません。しかし、ミーティング時間が無料バージョンでは40分なのに対し、有料バージョンは24時間になります。これ、簡単に言うと、3箇所以上でおしゃべりする場合、無料版では40分で切れてしまうということです。40分立つとまたつなぎ直さねばなりません。それに対し、有料バージョンなら24時間まで3箇所以上の引き続きおしゃべりを楽しむことができます。
基本的に個人で楽しむ文では無料バージョンでいいと思います。40分以上話したい場合は、40分ごとにつなぎ直すこともできます。
アカウントの制作
それでは早速アカウントを作っていきます。右上の「サインアップは無料です」のボタンをクリックしてください。
誕生日を入力して、そのあと、EメールかグーグルかフェイスブックでアカウントをつかってZOOMのアカウントを作ります。Gメールアカウントを持っていたらGoogleでサインインを選択すると簡単かもしれません。
青いボタンの「アカウントの制作」を押せばアカウントが制作されます。

主催者側となってZOOMを使う

Zoomで会議をする時に、最初にセッティングをする人のことです。この最初にセッティングをする人が他の人をZoomに招待することでみんなで会議できるようになります。
あなたがみんなとおしゃべりしたいと思ったときはこのようにビデオ会議を始めましょう。
右上の「ミーティングを開催する」をクリックします。
するとこのように3項目が現れます。電話のように顔は見えなくてもいいというときは「ビデオをオフ」、顔を見ながら使いたい場合は「ビデオをオン」を選択します。
このような画面になります。ここでZOOMのアプリをダウンロードする必要があります。もし、一度目の利用でしたら、下にある「Zoomをダウンロードして実行」をクリックします。二度目以降は上にある「Zoomを開く」をクリックします。
Zoomのアプリをダウンロードした場合、Zoomをパソコンに入れるためのファイルが届きますので、これを開きます。
この画面が出れば、「コンピュータでオーディオに参加」を選択すればオンライン会議室の完成です。
ミーティング参加者を招待する

そりゃまだ、会議室ができただけですからね、会議室だけなら会議はできません。参加者を招待しましょう。
下の参加者の管理というところをクリックすると
一覧の一番下のところに「招待」というボタンがあります。ここをクリックしましょう。
するとこんな形のやつがでてきます。メールアドレスを知っている人には上の3つから選べます。ラインを知っている人にズームに加わってもらうためには、「URLのコピー」というところを押してください。そしたら招待のズームのURLがコピーされます。
それをラインに貼り付けて送ってください。
相手がアドレスをクリックすると、参加者の欄の「待機中」のところに相手の名前が出てきます。カーソルを持っていくと「許可する」というボタンが出てきますので、それを押してください。これで相手をズームに招待することができます。
画像やビデオのオンオフ
画面の左下に「ミュート」と「ビデオ」のマークがあります。マイクの形のミュートボタンで自分の音を流すか消すかを決め、ビデオのボタンで自分の画像を移すか消すかを決めることができます。
画面の共有

それは画面の共有を使うとできますね。画面の真ん中下を見ると「画面を共有」とありますね。個々をクリックしてください。
このような画面が開いたら、みんなに見せたいアプリを開きます。
もしも音楽など音を流したい場合は、赤丸のコンピューターの音声を共有にチェックを入れます。
選択し終わったら「共有」のボタンを押します。
ミーティングを終了する

会議が終わり、最後終了する時は
右端のミーティングの終了をクリックします。
これで全員に対してミーティングを終了をクリックすると会議はすべて終わることになります。
参加者側になってZOOMを使う
次は、ZOOMに招待してもらったときのZoomの使い方です。
このようにメールからいんか何かで招待のリンクが届きました。このリンクをクリックして開きましょう。
このような画面になりましたら「Zoomを開く」をクリックします。もしもまだZoomがダウンロードされていないなら、右下にあるZoomをダウンロードをクリックしましょう。
この画面になりましたら。コンピュータでオーディオに参加をクリックします。
このあと主催者があなたを許可するのを待ってください、許可されたなら、ミーティングに参加完了です。
画像やビデオのオンオフ
画面の左下に「ミュート」と「ビデオ」のマークがあります。マイクの形のミュートボタンで自分の音を流すか消すかを決め、ビデオのボタンで自分の画像を移すか消すかを決めることができます。
会議の退出方法

基本主催者がミーティングを終了するとすべての会議は終了するのですが、時にはあなたが先に退出する必要が出てくることもあるかもしれません。そんなときは、
右下にある「ミーティングの退出」をクリックします。その後もう一度ミーティングを退出するのボタンを押すとビデオ会議から退出することができます。
Zoomでオンラインミーティング
少し新しい点が多かったですね。ですがなれるととっても便利に複数人でのオンライン会議を行うことができるすぐれものです。

ソーシャルディスタンスが歌われる今日このごろ、ネットを使って大人数と会話ができるオンラインでのビデオ会議システム「ZOOM」が注目されています。この記事では、ZOOMの初期設定から、使い方までご説明させていただきました。あなたもぜひぜひZoomを試してみてください。