お金と海外監督 スマホ ガジェット 格安SIM

ワイモバイルの最強スマホプランと解約方法(スマホベーシックプランのすすめ)

携帯電話を契約する上で、「やめやすい」というのは、一つの考慮すべきポイントですね。最強の格安シムとして頭角を現すワイモバイル(Y!mobile)のスマホプランである「スマホベーシックプランS/M/R」。その凄さと、とても簡単なワイモバイルの解約方法を今日はお話したいと思います。

新型コロナウイルスの一件で本格的に帰国することになっちゃった。日本でもスマホが使えるようにしないと。でも、どの携帯会社で電話番号を作ればいいかなぁ……

それなら、ワイモバイルの「スマホベーシックプラン」はいかがでしょうか? 10分間の無料通話や十分な量のインターネット容量で3000円前後で運用できるコスパ最強プランですよ。それに今ならキャンペーン中です。

ワイモバイルの契約はこちら!

最も優秀な通話付格安SIM

ワイモバイル(Y!mobile)は、2019年10月1日より、契約期間や違約金がないとても使いやすいプランである「スマホベーシックプランS/M/R」をはじめました。

ただいまキャンペーン中で、PayPayポイントが6000ポイントもらえます。一般に3000円かかる事務手数料も無料。PayPayポイントは最近多くのスーパーやコンビニで使える便利なポイントです。

またこの「スマホベーシックプランS/M/R」は

このように格安でスマホを持つことができます。しかも10分間通話が無料になります。そして親会社のソフトバンクとおなじ通信エリアと電波で利用できるので、色んな場所で、またいろんなスマホで利用が可能です。「スマホベーシックプランS/M/R」今現在もっともコストパフォーマンスの良い通話付格安SIMのサービスということができるでしょう。

ワイモバイルの契約はこちら!

なるほど、違約金も2年縛りもない、とてもおすすめできるサービスなんですね! でも、先にやめ方を知っていないとちょっと不安……

それでは今回、このワイモバイルの「スマホベーシックプランS/M/R」についてお話しましょう! これを読めばあなたも安心してワイモバイル(Y!mobile)と契約することができると思いますよ!

解約のときにかかるお金

では、結論からお伝えしましょう! ワイモバイルの「スマホベーシックプランS/M/R」の解約時、または以後にかかるお金は以下になります。

1.その月の基本料金 (S:2948円, M:4048円, R:5148円)

2.MNP転出事務手数料 3300円(電話番号を引き継ぎたい場合)

3.スマホや携帯電話の分割払いの残り

ジピティー先生
つまり、違約金の心配はないということですね!!

ワイモバイルの契約はこちら!

そのとおり! 1の基本料は一ヶ月分の電話代で、2と3は該当者以外は必要ありませんからね。

ジピティー先生
あ! YouTubeも見てくださいね!!

Ymobileの解約方法

ワイモバイルの「スマホベーシックプランS/M/R」を解約する方法は2つ

  • ワイモバイル店舗での解約
  • カスタマーセンターでの解約

この2つになります。残念ながら、WEBでの解約申請はできません。

ワイモバイル店舗での解約

2020/06/05現在、新型コロナウイルスの影響で、店舗来店の際予約が必要になっています。

ワイモバイル来店予約 はこちらからすることができます。ちなみに当日予約は難しいので、時間の余裕を見て予約するようにいたしましょう。

カスタマーセンターでの解約

カスタマーセンターでの対応は音声ガイダンスにて対応後にオペレータが解約の対応をしてくれるという形になります。

ポイント

オペレータ対応時間: 9:00~20:00(年中無休)
ワイモバイルの電話から:151
※「だれとでも定額」などの無料通話対象となります。
他社の携帯電話、固定電話など:0570-039-151

ワイモバイルカスタマーセンター 検索はこちら

解約に必要なもの

ジピティー先生
じゃあお店に何を持っていけばいいの?

ワイモバイルの店舗で解約を行う場合、これらの持ち物が必要になります。(https://www.ymobile.jp/support/faq/view/21933 より確認できます)

本人来店の場合(全3点)

1.本人確認書類

以下のうちいずれか1つを持っていきましょう。

・運転免許証
・日本国パスポート
・顔写真付マイナンバーカード(個人番号カード)
・住民基本台帳カード(QRコード付)+住所確認書類
・身体障がい者手帳/療育手帳/ 精神障がい者手帳
・健康保険証

2.印鑑

3.ご契約中の通信機器(お電話/Wi-Fi端末 等) SIMカード

家族がかわりに申請する場合(全4点)

本人でない他の方が申請する場合は以下の持ち物が必要です。

1.契約者の本人確認書類(いずれか1つ)

・運転免許証
・日本国パスポート
・顔写真付マイナンバーカード(個人番号カード)
・住民基本台帳カード(QRコード付)+住所確認書類
・身体障がい者手帳/療育手帳/ 精神障がい者手帳
・健康保険証

2.家族の本人確認書類(いずれか1点)

・運転免許証
・日本国パスポート
・顔写真付マイナンバーカード(個人番号カード)
・住民基本台帳カード(QRコード付)+住所確認書類
・身体障がい者手帳/療育手帳/ 精神障がい者手帳
・健康保険証

3.家族であることの証明書類
本人確認書類で同一住所である確認が取れない場合は、
別途以下の家族証明書類を併せて持参します
・戸籍謄本
・住民票記載事項証明書(発行から3ヶ月以内)
・同姓のパートナーシップを証明する書類

4.委任状
委任状はこちらから印刷し、記入できます。ワイモバイルショップにもご用意しています。

SIMカードの返却

解約したあと、SIMカードは返却しなければなりません。

解約月の料金はどうなるの?

スマホベーシックプランS/M/R」は、月途中の解約の場合、基本使用料は満額請求されます。つまり解約申請を行うとその時点でサービスは停止します。月末でなくても、電話やネットはできなくなるということですね。しかし、料金の日割り計算は行われません。つまり……

極端な例ですが、30日締で契約している人が、例えば4月1日に解約申請を行った場合、4月は1日しか使っていないにもかかわらず、一ヶ月分の料金が請求されます。それで解約日はぜひ思慮深く選択されることをおすすめいたします。わたしの場合、30日が締めでしたので、店舗に30日までに行って申請することになりました。

気をつけなければならないのが、カスタマーセンターでの解約を考えておられるあなた。電話したあと、専用の解約手続きの用紙が送られ、それを再郵送するという形になります。ということで時間がかかりますので、気がついたら締切日を越してしまって、また一ヶ月分の料金がかかってしまうという可能性もあります。カスタマーセンターでの解約であれば余裕を見て解約するようにいたしましょう。

ジピティー先生
そっか、解約するタイミングが重要なのね!

割賦残金(機種代金)

スマホや携帯電話本体などを一括ではなく、分割で購入している場合(24ヶ月分割)、24ヶ月に満たない内に解約されると、残りの分割料金は解約後も引き続き支払うことになります。その場合は契約時に登録された口座に毎月引き落とされますので、自身の契約状況の確認をお願いします。

違約金はかかるの?

冒頭よりお伝えしているように「スマホベーシックプランS/M/R」は、2年縛りや違約金などは全くありません。

ちなみに、ワイモバイルでは、2019年10月1日以降は、2年縛りのない「スマホベーシックプランS/M/R」のみ新規申し込み可能となります。つまり、あなたが2019年10月1日以降に契約された場合、違約金はかかりません。しかしそれ以前のプランであるスマホプランS/M/L というプランであれば、契約更新月以外の解約では違約金(9,500円)がかかります。

電話番号を引き継ぎたい時(MNP転出)

電話番号を別の携帯会社での契約で引き続き引き継ぎたいときも、ワイモバイル店舗かカスタマーセンターで行うことができます。電話番号を引き継ぐにはMNP予約番号を取得します。MNP予約番号を取得できるよう店舗であれば言ってください。またカスタマーセンターでも電話口の案内にしたがって手続きしてください。

この作業の手数料が3300円必要です

MNP予約番号は有効期限があり、取得日を含めて15日間有効です。15日間を過ぎてもMNP手続きがされなかった場合は無効となり、ワイモバイルの解約もなかったことになります。MNP予約番号を取得して15日以内に次の事業者に「MNP転入申し込み」をしないといけません。ただし、事業者によって“MNP予約番号取得後〇日以内に手続きすること”などの決まりがあります。MNP予約番号取得前に乗り換える事業者をあらかじめ決めておき、MNP予約番号をもらったらすぐ新たな事業者に転入手続きをするのが無難でしょう。

やっぱりおすすめ! ワイモバイル

というわけで、ワイモバイルの「スマホベーシックプランS/M/R」の解約時、または以後にかかるお金は以下になります。

その月の基本料金 (S:2948円, M:4048円, R:5148円)

MNP転出事務手数料 3300円(電話番号を引き継ぎたい場合)

スマホや携帯電話の分割払いの残り

これだけとなります。基本料金は満額請求なので、解約する日は契約ギリギリがいいですね。

ジピティー先生
うわー本当に違約金の心配なしにとても簡単に解約できるんですね! これだったら始めやすいわ!

そう、携帯電話を契約する上で、「やめやすい」というのは、一つの考慮すべきポイントですね。

ワイモバイルの契約はこちら!

最強の格安シムとして頭角を現すワイモバイル(Y!mobile)の「スマホベーシックプランS/M/R」。内容は本当に充実、しかもやめやすいプランなので本当におすすめです。

海外旅行保険自動付帯のエポスカード

ベトナムをはじめ、海外旅行で欠かせないのが海外旅行保険。急に病気や怪我になったときの心強い味方ですね。なんと年会費無料のエポスカードを持っていたら無料で自動的にゴールドカード並みの海外旅行保険がついてきます。「ベトナムメソッド」のイチオシクレジットカードです。この機会に絶対一枚作っておきましょう!

楽天モバイル海外インターネット2ギガ

ベトナム、タイ、シンガポール、そして台湾でも使えました!
海外でスマホを使うなら楽天モバイルのスマホプランがおすすめ!海外で月2GBの通信料を使うことができますよ。

  • この記事を書いた人

俊教授

言語、文化、アイデンティティ、未来を越えた夢の実現を願う仲間たちとともに台湾高雄で海外移住の研究を行っています。

-お金と海外監督, スマホ ガジェット 格安SIM