HSP メンタルヘルス

HSPってなに? 気が付きすぎて辛い? 特徴、対処、接し方について調べてみた

最近、「HSP」という言葉を見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか。このHSPという言葉を理解すると、あなたの会社での人間関係や友達関係で本当に有利に働くかも知れません。反対にHSPの知識がないと、知らない間に誰かを傷つけてしまうかもしれませんよ。今日はそんなHSPという言葉について考えてみたいと思います。

最近本屋さんに行くと「繊細すぎるあなたへ」とか「HSPの教科書」とか言う本をよく目にすることがありませんか?

わたしもよく見かけるので、ちょっと調べてみました。結論から言うとHSPとは、

生まれつきものすごく繊細な人

のことです。HSPの知識がないと、知らない間に誰かを傷つけてしまうかもしれません。良かれと思ってやったあなたの行動が裏目に出て、誰かを燃え尽きにさせたり、うつにさせたりしてしまったりするかも知れません。

HSPとは

HSPとは、英語の「ハイパー センシティブ パーソン」の略です。つまり「とても 敏感な 人」「人一倍繊細な人」という意味があります。アメリカの学者のアーロン博士という方がはじめに提唱されました。このHSPの人は、人口の15~20%いると言われています。

ジピティー先生
へー、5人に一人ってすごい比率ですよね。

そうですね。そして重要なのは、このHSPというのは、性格や特質ではなく、「気質」ということです。つまり生まれつきのものだよということです。背が高い低いとか、髪の色だとか、生まれつきのものなので、変えようと思っても変えられませんね。

性格は変えられますが、HSPは気質、生まれ持った気質なので、身長を無理やり伸ばそうにも簡単に伸ばせないように、なかなか変えられないものなのです。

ジピティー先生
あ! YouTubeも見てくださいね!!

刺激を強く受けてしまう

HSPは重要な4種類の特徴があります。

考え方が複雑で、深く考えてから行動してしまう

刺激に敏感で疲れやすい

人の気持ちに振り回されやすく、共感しやすい

あらゆる感覚が鋭い

つまり、HSPのひとは、泣いてる人がいたら自分もそんな気持ちになっちゃう、怒鳴れてる人がいたら、自分も怒鳴られてる感じになっちゃうとものすごく繊細に反応します。なぜ繊細かというと、生まれつき外からの刺激に敏感に反応してしまう体質だからなんです。

普通の人は歩いて石ころを見ても特にいに止めずに歩いていきますね。しかし、HSPの人が見ると、もしかすると、「この石はなんでここにあるのだろう、どけておいたほうがいいだろうか、子供が転ばないだろうか……」このようなことを一気に考えてしまうようです。それで、道をずらそうか、遠回りしようかとどんどん考えてしまい疲れてしまいます。

このように石ころのような事柄でも深く考えてしまうので、車のクラクション、人の声、明るいライト、全てに気が散ってしまい疲れてしまうというHSPの人もいます。

仕事の時

このように周りの刺激に強く反応してしまうので、仕事の時に困ってしまいます。集中したくても、周りの雑音とか、電気の光とか、上司の怒鳴り声とか全てに反応して気が散って仕事ができなくなってしまうんですね。上司に怒られていた人がいた、その怒声を聞くだけで自分のことみたいでしんどくなる、怒られている人に後で近づく時どうしよう、落ち込んでいるだろうからなにかいいこと言ってあげないと、でもなんて言おう……こんなふうに余分なことを考えて仕事ができなくなってしまうことがあります。

メールの時も、なにか文章を制作するにも「この表現だったら失礼かな」「勘違いされないかな」と考えすぎてしまって時間がものすごくかかってしまいまうということがあるかも知れません。

日常生活で

映画を見ても、暴力的だったりすると痛みを心で直接感じてしまったり、泣ける映画はものすごく悲しくなるし、恥ずかしい場面は自分のことのように恥ずかしくなる、感情移入しすぎた結果ものすごく疲れます。

人に嫌われたくない、人にどう思われているのだろうということをずーと考えてしまいます。考えて考えてへとへとになって、仕事から家に帰る時は疲労困憊、っということになってしまいます。これが「生き辛い」と感じる理由です。

努力で治るものではない

HSPは心の持ちようで治るものではありません。よく「心が弱いのは苦労が足りないからだ、甘えるな」と言われますね。しかし、もともと刺激に対する反応が違うので、鍛えようとしても疲れるだけになってしまいます。

昔ながらの考え方として頑張って頑張って仕事をしていい地位について、お金稼いで、結婚して、良かったねというのがあります。でも、HSPがそれをすると、頑張っているうちに疲れてしまいます。でも頑張ってうまく行かないのは自分のせいだと自分をせめてしまいます。

HSPの強み

とここまでマイナスのような状況ばかり取り上げてきましたが、HSPという気質が強みに出ることもあります。例えば感情移入。HSP気質の人は感性が鋭く、人への感情移入が素晴らしく良くできます。それで悩みに乗ったり、励ましたり、慰めたりするのにものすごく長けています。

また感性が鋭く、注意力がすごいので、ミスの少ないクオリティーの高い仕事ができます。

ジピティー先生
なるほど、HSPは使い方一つで長所にも短所にもなるのね。

HSPの対処

今までのことを踏まえるとHSPは病気ではなく気質であり、使い方次第によっては強みに回すこともできるということがわかりましたね。それで、HSPの適した環境づくりをする必要があります。

例えば、暗いニュースや過激な映画などは見ないようにする、メガネの度を落としたり耳栓を利用したりして体に入る情報を少なくしたりできるかも知れません。また、少しリスクは伴いますが、一人でできる仕事やフリーランスなどに仕事を変えてみることもできるかも知れません。ストレスの少ない環境に置くとか、人が少なくてモノに集中する仕事などをえらぶことによって、HSP気質を発揮できる環境を整えることができます。

ジピティー先生
そっか、刺激を減らすような生活づくりが大切なのね
繊細で敏感なあなたが海外生活を続ける3つの方法【HSP】

この記事では、色々気にしすぎてしまう、考えすぎてしまう、そんなお悩みを持つ海外在住のあなたが海外でうまくやっていく方法を考えてみました

続きを見る

こちらの記事で、海外に住むHSPの人が試すことができる3つの点について考えてみました。

心がけたい人との付き合い方

とここまでHSPという気質について考えてきました。人口の5人に一人存在することを考えると、そのような気質を上手に慮って、良好な仕事関係や人間関係を構築していきたいと思いますね。

先程も申しましたらHSPにはものすごく優れた点があります。その長所を開花させれば、あなたにとって素晴らしい味方になってくれます。

とはいっても、普段会う人が「わたし、HSPなんです」って言ってくることって殆どないと思います。それで私達は、目の前の人がたとえHSPの人でも問題が起きないような接し方をすべての人にすることが大切です。それで次のような付き合い方を心がけましょう。

気分の浮き沈みをフラットにする

もちろん私達は、良い気分の人、落ち込んでいる日、イライラしている日など感情というものが多く影響を及ぼします。しかし、もしこのような感情を顔に出すならば、周りはあなたの顔色ばかり伺わねばなりません。そんな人には近づきたくないですね。

とくにHSPの人は、気分屋を見ると、自分がその人の気分を損ねてしまったのではないかと不安になってしまいます。

それで、がっかりする日やストレスを感じる日があるとしても、それをできるだけ表に出さないということを努力してみましょう。

ニコニコに努める

こちらも、人間関係では必須の事柄ですね。怒ったような顔だったり仏頂面な顔だったりすると、普通の人でも怖くて近づけなくなってしまいます。HSPの人ならなおさらです。毎日笑顔を心がけるようにしましょう。

柔軟な考え方をする

HSPは決められたレールが難しい。頑張る過程で疲れてしまったもう頑張れないと思ってしまいます。

「それは間違っている」「それは甘えだ」「俺の若い頃は……」

まあもちろん時々本当に甘えている人っているにはいますけど、ほとんどの場合、上のように決めつけてアドバイスしても心に響いてきません。

とはいっても、やってほしいことって絶対ありますよね。説得したいこともあります。そういう時は……

まず相手に共感しましょう。まずは嫌でも共感、そして……

「あーたしかに、それわかるわかる、それプラス_____________ したらいいんじゃね。」

の「_________」に、してほしいことをいいましょう。

互いに良い理解を!

ジピティー先生
なるほど、他の人に心配かけたり怖がらせたりしないようにセルフコントロールしていかないといけないってことですね

本当に大事なことですね!

ということで今回は、最近巷でふつふつと話題になってきている「HSP」という言葉について簡単ではありますがまとめてみました。人とのお付き合いにおいて、まずは理解するというのは本当に大切なことですね。もしもこれを読んでおられるあなたが、感受性が強い一人でしたら、自分の気質を理解して、その上で刺激の量を減らせるように身の回りを整えていくことができるかも知れません。また、自分は普通だと思われているあなたも、色んな人を慮って行動できるようになれるでしょう。ぜひ、知識によって良い明日を構築して以降ではありませんか。

海外旅行保険自動付帯のエポスカード

ベトナムをはじめ、海外旅行で欠かせないのが海外旅行保険。急に病気や怪我になったときの心強い味方ですね。なんと年会費無料のエポスカードを持っていたら無料で自動的にゴールドカード並みの海外旅行保険がついてきます。「ベトナムメソッド」のイチオシクレジットカードです。この機会に絶対一枚作っておきましょう!

楽天モバイル海外インターネット2ギガ

ベトナム、タイ、シンガポール、そして台湾でも使えました!
海外でスマホを使うなら楽天モバイルのスマホプランがおすすめ!海外で月2GBの通信料を使うことができますよ。

  • この記事を書いた人

俊教授

言語、文化、アイデンティティ、未来を越えた夢の実現を願う仲間たちとともに台湾高雄で海外移住の研究を行っています。

-HSP, メンタルヘルス