人間関係と海外監督

雑談力、コミュ力を上げ会話を楽しむ方法(会話の始め方)

言語を長年勉強しているけど何故か会話ができない。そんなあなたとともに今回は、コミュニケーション力を向上させる上で大切な会話の始め方について考えたいと思います。語学のスランプを乗り越える助けになりますよ!

ベトナム語を勉強してもう2年にもなるのに、全然会話ができない……どうしたらいいのかなぁ……

英語を勉強してもう何年もなる、有名大学にも合格した。それなのにどうしても英語を話すことができない、なんてことよく起こりますよね。私も、いざ勉強した中国語やベトナム語を使おうとするとうまく行かないということがよく起こります。

じつはこれ、言語の問題というよりは、雑談力、コミュニケーション能力の問題だってことがあるんです。

会話のキーは 雑談力

ちょっと言語から離れて考えてみてください。そして日本語を話しているあなたを思い浮かべてください。あなたは、雑談力がありますか?

え? 雑談って力必要なの? 誰でもできるんじゃないの?

そうですね、雑談っていっつも、毎日毎日してますよね。しかし、毎日行うものだからこそ、みんな雑談が簡単だと勘違いしているんです。この雑談、真剣に向き合うことで圧倒的に自分を会話力を向上させることができるんです。

外国語を勉強しているシチュエーションを少し考えてみてください。だいたい教科書には会話のダイアローグが会って、それを音読したら、次は下にある質問に答えるという勉強をしますね。書く時は書くだけ、読む時は読むだけ、聞く時は聞くだけ、話す時は発声練習するだけ、これって全部一方通行なんです。

コミュニケーションは違います。コミュニケーションは話す力と聞く力、それを合わせたのがコミュ力であり、そして雑談力です。この双方通行の雑談力を鍛える必要があるんです。これを鍛えるには、言語の教科書を眺めたり、先生と言語を勉強したりするだけでは身につきません。じゃあどうするか?

日本語の雑談力を向上させましょう! 日本語でできないことは、外国語では絶対にできません。逆に、日本語の力を伸ばすならば、外国語の能力を底上げしていくことができるのです。

あなたは初対面の人と二人っきりになった時、黙ってしまいますか? 先輩や上司と一緒の部屋にいる時、シーンってなってしまいますか。では今、日本語での雑談力を高めましょう。

今回雑談力を向上させる上で、もととなった考えはこちらの本から来ました。ともに日本語から雑談力を上げていきましょう。

ジピティー先生
あ! YouTubeも見てくださいね!!

雑談の流れ

雑談には流れがあります

ジピティー先生
え? 意味のない雑談に流れなんてあるの?

そう、だから雑談真舐めるべしなんです! 雑談には次の5つのステップがあります。

1.始める

2.広げる

3聞く

4.盛り上げる

5.好印象を残す

今日はその中で1番の「始める」という点にスポットを当てます。

始め方

話しかけるのを待っていても気まずい雰囲気は続きますよね。だからとりあえず話します。でも、自分のことを話してもなんか相手は面白くなさそう。

正しい話の始め方、それは、相手に焦点を当てることです。どういう意味ですか。質問するのです。

具体的には

挨拶をしましょう。挨拶をしないと人間関係始まりません。しかし挨拶だけでなく

挨拶にプラス2 しましょう! つまり挨拶の後に2フレーズくっつけるのです。

例えば、

おはようございます + 1.今日はお元気そうですね + 2.なにかいいことありましたか?

おはようございます + 1.今日は早いですね + 2.朝活されてるんですか??

こんな感じで、挨拶の後で2フレーズつけましょう。

ではこれを外国語だったらどうすることができるでしょうか? 例えばベトナム語なら……

Chào anh! + 1.Hôm nay anh trông có vẻ vui ha!. 2. Anh có gì tốt không?

Chào chị! + 1. Áo của chị mặc đẹp ha! + 2. Chị đi đâu vấy?

Chào em! + 2. Kiểu tóc của em thời trang ha! + Em cát tóc ở đâu?

ここでベトナム語の話ですが、プラス一の時に文末に「ha」北部であれば「nhỉ」をいれると「~だね」という意味の語気を込めることができますよ。

笑顔 目を合わす

え? 話に準備って必要なんですか

普通雑談って準備しないですよね、でも会ってみると何話そうかネタがなくて結局黙っちゃう。だから今度は、話すネタを準備するかも知れません。でも、もっと準備しないといけないものがあります。それが、

表情です。

同じ人でも話したくなる人とそうでない人との違いはなんですか? ミッキーはなんであんなに好かれるのでしょうか? それは、ミッキーが笑っているからです。

笑顔じゃない、仏頂面、疲れてるのって言われる、これでは話しづらいです。目を合わせている時の顔、笑顔だったらものすごく近づきやすい!

ということで、相手と目を合わせましょう。そして、歯を出して笑顔を作りましょう。歯を出さない笑顔は遠目だと笑顔に見えません。意識して歯を見せて笑顔を作るようにしましょう。

名前を反復する

名前を覚えられないと話が億劫になりますね。だから名前を覚えたいですね、どうすれば覚えられますか。方法は、

会話の中で使いまくる! これです!

こんにちは、田中さん田中さんはどちらの出身ですか? あー田中さんは岡山出身なんですね。そう言えば、僕の友達も田中さんと同じで岡山です……

こんな感じで、名前を聞いたら会話の中で反復して使います。言わなくてもわかるだろうと思っても、名前を読んで会話をしましょう。人間って名前を読んでもらうととっても嬉しくなるんですよね。

なるほど! 喜んでもらえるし、名前も覚えられるし一石二鳥ってわけですね!

Chào anh Nam! Anh Nam có khỏe không? Cám ơn anh Nam vì giúp tôi hôm qua. Anh Nam có khỏe không?

ベトナム語でもこのように、名前を聞いたらすぐに反復して使って見るようにいたしましょう。

ベトナム人の名前の言い方 付け方 覚え方

ベトナム人の名前、とっつきにくくて覚えにくいですね。今回はベトナム人の名前の構造を勉強しましょう。

続きを見る

さてさて、ベトナム人の名前についてはこちらの記事でまとめてみました。ぜひぜひこちらもご覧ください!

雑談力を高めて会話を始めよう!

この記事では、外国語学習と雑談力の大切さについてお話させていただきました。いかがだったでしょうか?

ジピティー先生
そっか、言語と雑談力はきっても切り離せない関係にあるのね! 一度初心に戻って、日本語のコミュ力を上げる努力をしてみよっと!

あ、本当にいい目標ですね。コミュニケーション能力が向上すれば、海外でも友達をつくることができるようになり、孤独感やホームシックへの上手に対処できるようになっていきます。雑談力を高めて、ベトナム語を、語学を生きた会話に変換させてゆきましょう!

ポイント

雑談力、コミュ力を上げ会話を楽しむ方法(会話の始め方)

言語を長年勉強しているけど何故か会話ができない。そんなあなたとともに今回は、コミュニケーション力を向上させる上で大切な会話の始め方について考えたいと思います。語学のスランプを乗り越える助けになりますよ!

続きを見る

雑談力、コミュ力を上げ会話を楽しむ方法(広げ方)

会話が全然続かない……初対面の人に、職場の先輩に、そして外国語を話す時に、会話が続かなくて困っちゃったことがないでしょうか。今日は始めた会話を広げていく方法をご紹介しましょう。

続きを見る

雑談力、コミュ力を上げ会話を楽しむ方法(聞き方)

話し上手は聞き上手! 昔からよく言いますが、聞くのって意外と難しくありませんか? 今日は相手が反している時に、相手が話しやすいように聞く方法をお話いたしましょう。

続きを見る

会話の盛り上げ方: 雑談力、コミュ力を上げ会話を楽しむ方法

雑談力やコミュ力を上げるメソッドを扱ったシリーズ記事。今回は会話の「盛り上げ方」がテーマです。どうすれば会話が盛り上がってゆくでしょうか。また、大人数、またリモートでの会話のときにどのように会話を盛り上げることができるでしょうか。

続きを見る

会話で好印象を残す方法: 雑談力、コミュ力を上げ会話を楽しむ

雑談力やコミュ力を上げるメソッドを扱ったシリーズ記事。このシリーズもとうとう最終回! 最後の今回は、「好印象を最後に残す」がテーマです。どうすれば会話の最後に好印象を残せるでしょうか?

続きを見る

海外旅行保険自動付帯のエポスカード

ベトナムをはじめ、海外旅行で欠かせないのが海外旅行保険。急に病気や怪我になったときの心強い味方ですね。なんと年会費無料のエポスカードを持っていたら無料で自動的にゴールドカード並みの海外旅行保険がついてきます。「ベトナムメソッド」のイチオシクレジットカードです。この機会に絶対一枚作っておきましょう!

楽天モバイル海外インターネット2ギガ

ベトナム、タイ、シンガポール、そして台湾でも使えました!
海外でスマホを使うなら楽天モバイルのスマホプランがおすすめ!海外で月2GBの通信料を使うことができますよ。

  • この記事を書いた人

俊教授

言語、文化、アイデンティティ、未来を越えた夢の実現を願う仲間たちとともに台湾高雄で海外移住の研究を行っています。

-人間関係と海外監督