ベトナムと言えばコーヒー、しかも甘い練乳をたっぷりいれたミルクコーヒーですね。このベトナムコーヒー カフェスアを日本のキッチンで作ってみましょう!!
ベトナムの代名詞といえば、フォーとコーヒーというくらい、ベトナムコーヒーは有名ですね。実はベトナム、コーヒーの生産量は世界で第二位! それほどベトナムとコーヒーは切っても切り離せない関係にあるんです!!
こちらは私がベトナムにいた頃よく通っていた「THE COFFEE HOUSE」のコーヒーです。
ベトナムのコーヒーの歴史は、今から遡ること19世紀、当時ベトナムはフランスの植民地でした。
フランス人によりベトナムにコーヒーが持ち込まれ、栽培されるようになり、現在のベトナムコーヒー文化が始まっていきます。ベトナムがコーヒーの栽培にも適しているということも功を奏しました。
ベトナム語でコーヒーは「cà phê カーフェー」といいます。そしてコーヒーに練乳を淹れたベトナムのカフェオレは「cà phê sữaカフェスア」といいます。
そんなフランス由来のベトナムコーヒー、抽出の仕方と飲み方にも特徴があります。
そんなベトナムコーヒーを日本のキッチンで作ってみましたよ!!
ベトナムコーヒーの材料
ポイント
ベトナム式 コーヒーフィルター(ドリッパー)
https://amzn.to/3y6EBfB
ベトナムコーヒー 粉末 ハイランズコーヒー
https://amzn.to/3Cozt97
ヨーグルト(無糖)
https://amzn.to/3Mimw44
ベトナムコーヒに欠かせないのがなんと行っても
このコーヒーフィルターです。
↑↑ 上のリンクから、アマゾンなんかで調べるといい時は500円くらいでうっています。
また細かい点ですが、ベトナムでよく飲まれるのはロブスタ種と呼ばれるコーヒーの種類が用いられます。日本で普段飲まれる種類であるアラビカ種に比べると苦味があるのが特徴です。ブラックで飲む文にはアラビカ種のほうが好まれますが、ことにベトナムの金属フィルターで淹れた練乳入りコーヒーはロブスタ種のほうが美味しくいただけます。こだわるあなたは豆からもこだわってみてはいかがでしょうか。
ここまで行って恐縮なのですが、実は私は、ロブスタ種を入手できなかったので、今回は日本のスーパーで入手できるアラビカ種の「小川珈琲」で作ってみました。

ベトナムコーヒーの作り方
動画のチャプター
01:11 ブラックコーヒー(Cà Phê Đen)
02:52 練乳カフェオレ、カフェスア (Cà Phê Sữa)
05:18 牛乳カフェオレ: バックシウ(Bạc Xỉu)
08:17 ヨーグルトコーヒー:スアチュアカフェ(Sữa Chua Cà Phê)
コップのそこに練乳を入れます。
ベトナムフィルターは二重構造になっています。平べったい小さな穴があいた器具がした、コップのような形の穴が空いた器具が上になります。上のように設置して上に三分の一暗いコーヒー粉を入れます。
お湯を注ぎます。いっぱい注ぐとこぼれてしまうので3分の2くらいまで入れるといいでしょう。
付属の蓋をしてコーヒーを淹れます。
ここでじっくり待ってコーヒーを淹れていきましょう。
淹れ終わったら底の練乳とコーヒーを混ぜましょう。
最後に氷を入れたコップに注げば完成です。
コーヒーのほろ苦さに練乳の甘さがとってもマッチして心落ち着きます。氷をいっぱい入れてさっぱり頂いてくださいね!!