「なんでそんなにきれいなんですか。」「なんでそんなにすごいんですか?」「なんてすばらしいんだ! 」「なんでそんなにだめなんだ! 」。わたしたちは驚いた時に「とてもきれいですね」「全然だめですね」と単純にいうだけでなく、疑問文の形で驚きと感嘆を表現することがありますね。今回はそんな気持ちを伝える時に使うベトナム語をご紹介しましょう。
Làm sao mà A B quá vậy?
どうしてAはそんなにBなの
今回勉強するのはこちらの表現です。
Làm sao mà A B quá vậy? どうしてAはそんなにBなの
こちら、「?」がついていますが、質問ではありません。「どうしてそんなに~なの!!」と驚きや予想外の気持ちを表します。例えばこんな感じで使います。
Làm sao mà con rành tính nết của cô ấy quá vậy.

-
-
ベトナム語の二重人格の疑問詞 sao の使い方
前「なぜ」後「どのように」と場所によって意味が変わるややこしいsaoの使い方をご紹介。
続きを見る
こちらの記事でも述べましたが、saoは主語の前だと「どうして」「なぜ」という意味になります。làm saoも同じく使うことができます。それで、この文章は疑問なのかなと思いきや、実は、疑問ではありません。あまりに度がすごすぎてびっくりしたような気持ちを表す時にこの表現を使います。
Làm sao mà con rành tính nết của cô ấy quá vậy.
なんて彼女の性格をよく知っているの。(彼女の性格をとても良く知っているね)
こちらの文章は自分の子供が付き合っている彼女の性格のことをよく知っているので、親がびっくりして言っている言葉ですね。性格ってわかりにくいのによくわかっていることをびっくりしています。

まさにそうなんですね。他にもこのような表現を作ることができます。
Làm sao mà anh có thể đẹp trai quá vậy?
あなたってどうしてそんなにカッコイイの?
Làm sao mà chị hát hay quá vậy?
どうしてそんなに歌がうまいの?
Làm sao mà mày ngu quá vậy con?
この子はどうしてそんなに馬鹿なの?
làm sao mà bạn học giỏi quá vậy?
どうしてあなたはそんなに勉強ができるの!
làm sao mà chị nấu ngon quá vậy?
どうしてあなたは料理がそんなに上手なの。
làm sao mà em thông minh quá vậy?
どうしてそんなに頭がいいの。
làm sao mà chậm chạp quá vậy?
どうしてこんなに遅れたの。
このように、あまりに凄すぎる、もしくはあまりにだめすぎるために褒めたり、皮肉を言ったりする時に使います。

Sao A B quá vậy?

ということで、こちらは今日勉強した構文の省略バージョンです。
Sao anh biết hay quá vậy.
なんでそんなに知っているの! (よくしっているね)
sao mày điên quá vậy.
どうしてそんなに馬鹿なの。
sao chị ấy xinh quá vậy.
彼女ってなんて美しいんだろう。
Sao mẹ làm món này ngon quá vậy.
お母さんの料理、なんて美味しいんだ。
sao tặng nhiều quá vậy?
(プレゼントを)こんなに頂いて! (もうしわけない)
驚きや感嘆を示す
Làm sao mà --- quá vậy?
今回はとってもびっくりした時、驚嘆や感嘆した時に使うLàm sao mà A B quá vậy?という表現を勉強できましたね。

本当にそうなんです。感情を込めた褒め言葉などの言い方をマスターして、ベトナム語を深みあるものとしていきましょう。