この記事では、日本にすんでおられる海外の人々、ベトナムの人々に話しかけて友達になる方法をご紹介します。
日本に一時帰国した時本当に驚かされたこと、それは、日本に来ているベトナム人が本当に増えたということです。近年、ベトナム人の研修生や留学生が次々と日本へ訪れています。そしてもう一つ、ベトナムの方々が日本に訪れる機会が増えたため、ベトナム語の勉強を始めたという方も多く見られるようになっていました。現に私もお友達から「仕事でベトナム人にあうのだが、どうすればベトナム語を勉強できるか」という質問をおおく寄せていただいています。
もちろん、ベトナム語を学ぶのに一番オススメなのは、我が「ベトナムメソッド」のベトナム語学習記事「ベトナム語実践学習ツール」です。しかし、せっかく学んだベトナム語や外国語、実践で使ってみたいですよね。
この記事ではあなたの街で出会ったベトナム人や外国人とおしゃべりする方法をシェアしたいと思います。
すみません、わかりません
よくあるシチュエーションとしてこのようなものがあります。
「し、し、シンチャオ、トイテンラー……」
「あ、すみません、わかりません……」
がんばって話しかけようとしたものの「わかりません」といわれてショック、そのまま気まずい感じで終わってしまいます。せっかく勇気を出したのにとあなたもがっかり……こんな経験、あなたも有るんじゃないでしょうか?
でもこれ、外国人の立場から考えると、何も気を落とすことはありません。外国人の立場からすると、まさか日本人のあなたから自分の国の言葉を話してもらっているとは思っていません。きっと日本語でなにか言ってくれているのだろう、でも自分の日本語力が足りないので意味がわからない、もう一度話してもらわねば、そう感じて「わかりません」といいます。
よおは相手の心の準備が整ってから言語を試してみることが大切だということです。

まずは日本語で挨拶
ではどうすることができるでしょうか。まずは日本語で
「こんにちは」
といいましょう。「言語学習歴数年の私に日本語で挨拶なんて!」っと思うかもしれませんが、外国人からすると日本で暮らしている以上日本語の挨拶は当たり前の事柄です。
外国人に出会ったら、まず日本語で
「こんにちは、あなたはどこの国からきましたか?」
とゆっくりはっきり尋ねてみましょう。
ゆっくりはっきり
ここでポイントです。赤ちゃん言葉は使わないでください。外国人に対して話すときに簡単な言葉を使おうとして
「どこのひと?」
「どっからきたん?」
「なにじん?」
っと聞いてしまいがち、しかし彼らが学んでいる日本語は「大人言葉」です。上のような表現は学校で学ばないので聞き取ることができません。それで、
「あなたはどこの国から来ましたか。」
と尋ねてください。長くて難しいように見えますが、この表現は教科書に乗っているので聞き取ることができます。できるだけ「あなた」と「わたし」という主語を付け加えるようにしましょう。
次に話し方です。ゆっくりはっきりいいましょう。というのは、
「あなたは(ポーズ)どこの(ポーズ)国から(ポーズ)来ましたか。」
このように文節ごとにポーズ(休止)を入れて話します。文節がわからない人は、「ね」という言葉を入れてみてください、例えば、
「あなたは(ね)、どこの(ね)、国から(ね)、来ましたか」
このように「ね」を入れても意味が通るような場所、それがポーズを入れる場所です。
この方法、もしもあなたの会社や職場に外国人がいて、指示をしなければならないときにも役立ちます。是非試してみてください。
「あなたは(ポーズ) この(ポーズ) 書類を(ポーズ) 机に(ポーズ) おいて(ポーズ) ください。」
「あなたは(ポーズ)13時に(ポーズ)会議室に(ポーズ)いかなければ(ポーズ)なりません」
この話し方だと、ものすごく聞きやすい日本語になります。イメージしていただきたいのは、戦場カメラマンの渡部陽一さんの話し方です。日本人の私達からすると違和感がある話し方ですが、日本語を勉強している外国人にとってはとても聞きやすい話し方です。
もしもあなたが学んでいる言語の国から来た方ならこのように話を続けましょう。
「わたしは __語を 勉強 しています。」
「あなたと はなしたいです。いいですか。」
これもポーズを入れるところは同じですね。
わたしは(ポーズ) ベトナム語を(ポーズ)勉強(ポーズ)しています。
あなたと(ポーズ)話したいです。いいですか。
「話したい」などは日本人同士の会話だと失礼に聞こえてしまいそうですが、日本語を学ぶ外国人にとっては聞きやすい言葉です。
ここまで話したら、やっとお披露目する順番です!相手は自分の言語をあなたが話してくれると心の準備をしてくれています。
ベトナム語お披露目!
でもなんと話せばいいでしょうか?簡単な質問をしてみましょう。ベトナム語なら、
Xin chào. こんにちは
Tôi tên là ___ . 私の名前は__です。
Anh (Chị) tên là gì? あなたの名前は何ですか。
Anh (Chị) sống ở đâu? どこにすんでいますか。
Quê anh (chị) ở đâu? ご実家はどちらですか。
Ở Nhật bản lâu chưa? 日本にどれくらい住んでいますか。
このような簡単な質問をしてみることができます。
連絡先を交換する
会話が友好的になってきたら、連絡先を交換してまた会えるようにしましょう。
-
-
ベトナム必須のSNS、Facebookメッセンジャーの使い方
昨今のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の広がりには目を見張るものがありますね。数年前は「わたし携帯あるから別にSNSなんて」っといっておられた方も、今では、仕事で、プライベートで、SNSはなくてはならない存在になっています。ベトナム人の多くが利用しているSNS、それが、「フェイスブック」です。 ベトナム人と友達になりたいならSNSのFacebookメッセンジャーは必須です。ちょっとややこしい設定方法を紹介しましょう。
続きを見る
-
-
ベトナムで人気のSNS「Zalo」の設定方法
ベトナム発祥のショートメッセージサービス、Zalo。ホーチミンで友達を作るならいれておくといいアプリです。
続きを見る
ベトナム人の場合、上の2つのSNSをほとんどの人は使っています。最近の感覚だと下の「Zalo」をスマホに入れておけば大体のベトナム人とつながることができます。
「あなたは フェイブッ を 持って いますか。」
「あなたは ザロ(ヤロ) を もっていますか。」
Chúng ta có thể kết bạn "Facebook (phây búc) được không?
Chúng ta có thể kết bạn "Zalo (gia lô)" được không?
このように言えば喜んで交換してくれることでしょう。ちなみにFacebookは (phây búc)、Zaloは (gia lô)のように発音すると通じやすいです。
真心込めて
この記事では、日本にすんでおられる海外の人々、ベトナムの人々に話しかけて友達になる方法をご紹介しました。この記事でのメソッドは、会社の外国人とのコミュニケーションにも応用することができます。
この記事では話しかける実際的なテクニックを取り上げましたが、コミュニケーションでいちばん大事なのは真心ですね。外国語、難しいですが、あなたが真心を込めて話そうとするときにきっとあなたの思いは相手に伝わると思います。いろんな人に良いことをしたい、そんなあなたの努力が報われますよう願っています。