低いといろんな問題が生じてしまう「自己肯定感」。どうすれば健全な位置にまで自己肯定感を高めることができるでしょうか。すぐに試せること、ゆっくり習慣にできること、この2分野で自己肯定感を高めポジティブな毎日を送る秘訣を考えてみましょう。わたしには価値があると一人ひとりが思うことができますように!
ポジティブ!!

-
-
自己肯定感ってなに? 自分はだめだ! 低いと問題? 原因は?
最近良く話題となるトレンド「自己肯定感」。「自分はだめだ」「自分は無価値だ」「生きてても無駄だ」このような気持ちをもたらす自己肯定感の低さ、どうして問題となっているのでしょうか?
続きを見る
まだ前回の記事を見ていない人はこちらの記事を先に御覧くださいm(_ _)m
自分には価値がない、自分はだめだ、このような考えにとらわれているなら、自己肯定感を高めていく必要があるということでした。そして何より、この自己肯定感というのは生来の気質ではなく「思考の癖」なので、これからの対策次第で治すことができるということでした。
そして、自己肯定感の低さの影には2つの罠があるということでしたね。
過去
比較
です。

では、自己肯定感を適正に保つ対処法を考えましょう。
焦らずゆっくり行うのが大事
大きく分けて二種類の対策法があります。
即効性: すぐに効果があるけど、長続きはしない
持続性: 効果はゆっくりだけど、長く続く
この2つを組み合わせることによって自己肯定感を高めていくことができます。ポイントはゆっくり、一歩ずつ直していくことです。自己肯定感というのは考え方の癖です。
ダイエットしたいと思った時に、いきなり絶食して体重を減らしても、また食べすぎてリバウンドしますね。でも、食べすぎの癖を徐々になくしていく、運動の癖を徐々につけていくと成功します。自己肯定感も考えの癖ですので、毎日少しづつ良い考え方の癖を持つことが大事なんです。


即効性の対処法
まずは、ピンチのときにこれをやればすぐに効果が現れるという即効性のある自己肯定感の高め方をお話します。
言葉の力
例えば鏡を見た時の自分をどう思いますか。
「ぶっさいく~~」「きったね~~」て思いますか?
「今日イケてるジャーン」「今日も調子いいよ」ッと言ってますか?
意図的でもいいので鏡を見た時に自分を褒めていってみましょう。自分の顔をまず愛してみましょうよということです。鏡を見て褒め言葉を述べることで考えが良い方向にコントロールされていきます。
朝イチ鏡に向かって「今日もいいぞ」「きょうもかわいいね」って声に出していってあげましょう。
あとポーズもいいらしいですね。両手を突き上げるポーズがいいらしいです。これでぜひいいましょう。「今日最高!」「地球に生まれてよかったーーー」
リフレーミング
これはどういうことか、つまり自分の辞書からネガティブな言葉を無理やりポジティブな言葉に置き換えるということなんです。
例えばこのコップをみてください。水の量はどうでしょうか?
- 半分しか水が入っていない
- 半分も水が入っている
このように、同じ状況をみても捉え方によって意識が全然変わってきますね。この原理をあなたの生活に応用することができます。
ということであなたの心の声をポジティブに言い換えてみてください。たとえば……
どうしたらいいんだよ……
→ なんとかなる!!
つかれた
→ よくがんばった!!
最悪だ……
→ チャンス!!
許せない
→ 許す!
重大だ!
→ 大したことはない!
もうだめだ……
→ まだ終わってない!!

好きなものの力
好きなものが近くにあると人は自己肯定感を上げることができます。それで、机とか自分が見えるところに好きなものをおいておきます。好きな人の写真とか、好きな人形とか、なんでもかまいません。スマホの壁紙に自分の好きな写真を設定しておくこともできますね。
好きな友達や好きな人に電話してみるのもいいです。このように好きな人とあったり話たりすると、自己肯定感を高めていくことができます。
刺激
同じ毎日を送るとどんどん自己肯定感を下げます。マンネリ、昨日と変わらない今日は自己肯定感を下げます。
それで生活に変化を与えましょう。
散歩 歩くとものすごく脳に良いらしいです。幸せ物質セレトニンが分泌されるようですね。外出自粛もだんだん緩和されてきたので、三密を保ちながらの散歩を楽しんでみましょう。
早起き 日光もものすごくいいです。こちらもセレトニンが分泌されます。
5分でいいから掃除 一日一回5分だけでもきれいになったなぁと良い刺激に
休憩 疲れたら仮眠しましょう。

持続系
ここからは、効果はゆっくりだけど、根本を少しづつ治せる、よい考え方の習慣を得るためにこの持続系の対処法も試しましょう
吐き出す
感情を書いていきます。ノートでもパソコンでも、腹が立ったこと、悩むこと、嫌なことを全部書きます。悲しみや怒りを文字にすることで吐き出すことができます。
-
-
自分だけの秘密ブログ日記!非公開ブログを書く方法
この記事では、誰にも見られる心配のいらない「秘密ブログ」のメリットと作り方をご紹介しましょう。
続きを見る
私もこれ、行いました。これ、本当に気持ちが楽になります。上の記事では、自分の気持ちを文字にして吐き出す上で役立つ非公開ブログの作り方をご紹介していますよ。
ちなみに書いたノートは誰にも見られないように注意してくださいねww
準備する
トラブルの対処法をざっくり決めておくと自己肯定感を良好に保つことができます。
なにか不安なことがあります。例えば、大事な発表で失敗したらどうしよう、プレゼンで真っ白になったらどうしよう、飛行機に乗り遅れたらどうしよう、告白して振られたらどうしよう……こういう不安、ありますね。これのためのざっくりした対処法を考えておきましょう。
消しゴム忘れたら山田くんのを借りる、プレゼンで真っ白になったときのためにカンペ作っとく、飛行機に乗り遅れたら次のやつに乗る、ビザが取れなかったら日本で寿司を食う、告白して振られたら自分に慰めのプレゼントを買う……こんな感じでざっくりとでも対処法を考えておきましょう。これだけでもかなら心が落ち着きます。
想像する
結局不安不安って何が不安かというと、将来のことですね。将来どうなるかで自信って落ちていきます。
それでざっくり適当に未来予想図を書いておくといいらしいですね。
1年後
3年後
5年後
死ぬ間際
これをざっくり考えて書いておくといいらしいですね。たとえばToshiだったら……
1年後 コロナが終わってベトナムに返り咲く!
3年後 海外をまたいでの仕事を軌道に乗せる
5年後 良いパートナーが見つかる
死ぬ間際 我が人生の悔い無し! という!!
みたいな、(まあいま適当に思いつきで書きましたけど……)、こんな感じでとりあえず書いてみましょう。将来に関してもやもやするのをやめましょう!!
なりきる
尊敬する人物ならどうするかをピンチのときに考えます。一人尊敬する人をおいておきましょう。尊敬できる人でも、歴史上の人物でもいいです。
こうすると自分ばかり見てなかったのが、視座が変わります。つまり偉人だったらどう見るだろうかと見ることができます。
喜ぶ
一日3つできたこと、良かったことを日記に書きましょう。どんなにかんたんなことでもいいのです。例えば、
今日も朝起きられた
今日も学校を行って帰れた
ご飯を食べられた
ベッドに入れた
かんたんなことと思うかもしれません。でも、これってホントはすごいことですよね。どんなことでもいい、3ついいことを書き出しましょう。

あなたには価値があります
自己肯定感は、生まれつきとか、絶対直せないものとかではありません。自己肯定感とは思考の癖です。思考の良い癖を培っていくことで良くなっていくものです。なので諦めないでください。
-
-
海外生活で自尊心(自己肯定感)を良好に保つ3つの方法
この記事では、海外で自尊心もしくは自己肯定感を良好に保つ方法を考えたいと思います。自尊心とは、自分には価値がある、自分はここにいていい存在である、という気持ちのことです。最近では「自己肯定感」ともよばれ、多くの本や番組で取り扱われているテーマですね。それだけ、日本人が抱えやすいテーマなのでしょう。
続きを見る
こちらの記事では、特に海外で生活するにあたっての自己肯定感を良好に保つ秘訣を取り上げています。海外で生活しているあなた、ぜひ読んでみてくださいね。
自分の等身大の価値を認める、自己肯定感。現在社会の必須ワードですね。自己肯定感が低いといろんな害がもたらされます。だから、諦めないで! ポジティブに、良いことを数え上げていこうではありませんか! だってあなたは、価値あるものとしていまそこに置かれたのだから。