沖縄の歴史って知ってる? こう聞かれるとあまり沖縄に知らないと思うことってありませんか。同じ日本なのにあまり知らない沖縄、そしてその全身の琉球王国の歴史を見てみましょう。キーワードは「微妙な三角関係」!?
※歴史をお伝えするにあたって:
歴史をお伝えする目的は、あくまで歴史に関する情報を共有することです。このコンテンツは、特定の政治や政策、特定の国家のやり方やいろいろな主義主張などに対して意見を述べるものではなく、当方は、それらに対して賛成も反対もしていません。また、歴史の解釈には諸説があり、ここで述べることは事実とは限らないということもご了承ください。
ざっくり沖縄史
- 三山時代 (戦国時代)
- 琉球王国 (三角関係時代)
- 日本に併合
- アメリカ統治
- 日本復帰(現代)

三山時代 (戦国時代)
戦国時代
城のことを「グスク」という
3つの勢力に分かれる(北山、中山、南山)
中山の王、尚巴志(しょうはし)が統一
琉球王国ができる
琉球王国
首里城: 琉球王国の王家の城
那覇:貿易の港
中国にも日本にも東南アジアにも近い「東アジアのへそ」とよばれる
中継貿易で栄える(転売)
対中国: 従う
対日本: 薩摩藩に攻められる。薩摩藩にも従う幕府は、琉球王国を尚氏(しょうし)を国王とする独立国とする
→中国にも日本にも従う「日中両属」微妙な三角関係
日本に併合
日本が無理やり琉球王国を併合
ペリー来航、明治維新、欧米列強に並びたい
近代国家になるために国境を明確にする必要がある
日中両属では曖昧なので、日本のものだという
尚氏は首里城を日本に渡し、東京に移住することを強制
琉球をなくし沖縄県に
中国は反発、しかし日清戦争で日本が勝ち決着←下関条約で台湾は日本のもの。挟まれた琉球も日本
アメリカの支配下
太平洋戦争の沖縄戦でものすごい被害
敗戦後日本の領土は縮小
沖縄はアメリカの支配下
←東アジアに睨みを利かす上でものすごく重要な場所
1952年日本の独立後もアメリカの支配が続く
日本に復帰
沖縄で、祖国復帰運動が高まる
← ベトナム戦争でアメリカは大炎上、
1972年沖縄は日本に返還 アメリカの基地はまだ沖縄に残る