話したいことがでてこない……言いたいことがするっとでてこない……語学学習者を悩ませる難題ですよね。今回はそんなお悩みを解決できる外国語学習法を調べてみました! ヒントは……語学日記!?

語学学習者、英語学習者ならきっと思ったことがあるはずです。「相手の言葉はわかるのに、言いたいことがするっとでてこない……」「あれ? 言いたいこのフレーズってどう言うんだっけ???」
聞く力と話す力、だいたいまず身につくのは聞く力の方です。聞く力が身につくと、それに追従する形で話す力もついてきます。
そして最初の頃は、文法なんて全然考えず話して話して話しまくるべきです。そしてそれで相手にもなんだか通じているので、会話は結構成り立つ。また向こうがおしゃべりな人なら余計、「これでいいのかな……」って思うんです、思うんですけど……
しかし……
言いたいことが言えてない!!
こう、心の自分が叫ぶことってありませんか?
今日は語学レッスンをありがとう。あなたと話せて私の見方が広がったよ!!
こんな感想を言いたいのに……
I'm …… ハッピー!!
だけしか言えなかった……最初はいいけど毎回これだとだんだん嫌になってきますよね……
自分がグッと来る、言いたいフレーズを言えるようになる、そのためになにかできないか……ネットを探していると……
今回ネットを調べていると、英語の学習書の「英語日記BOY」という本の説明のサイトが有りました。
この本に書かれていることのあらすじだったのですが、これがこれが、ものすごく共感しましたので、この記事で、ポイントをご紹介いたしますね!!
外国語が「できる」とは?
まずこの本が当質問は、まさにこれ、「語学ができるとは何? どういう状態?」
世界情勢の最新報道と問題点をスピーチにできることですか?
最新の医療専門用語に通じた医療通訳になることですか?
これらはあなたの望みではないでしょう。
言語を学ぶ人の願いは人それぞれ、では、それらをまとめて、「語学ができるとはどんな状態」ですか? この本の作者はこのように言うんです。
定義: 自分の身の回りのこと、考えていることのオリジナルのフレーズを瞬時に組み立てられること
なるほど! 学者なら 身の回りのものとは 研究用語 学会用語です。医療通訳者なら、身の回りのものとは薬の名前や臓器の名前。あなたの身の回りには、友達、家族、ペットがいるかも知れません。
みんな外国語を使って言いたいことは違いますが、コアは一緒! 「自分の身の回りのこと、考えていることのオリジナルのフレーズを瞬時に組み立てられること」なんです!!
ここで、英語の教科書などを考えてみてください。
トムは学校に行きます。
こんな例文があります。でも、あなたはトムではありませんし、あなたは学校に行くわけでもありません。なのでトムを「私」に置き換えて、学校を「仕事」に置き換えて話したいと思いますが、会話中 語句を頭で置き換えるなんて時間はありません!
それで、私は私、あなたはあなたのオリジナルの例文が必要なのです。あなた自信の、身の回りのこと、考えていること自分のいる場所、やることでオリジナルなものがあるなら、それを言う練習をせねばならないのです!
私はブロガーです。
あなたとって有益なウェブサイトをご紹介します。
こんなのあなたなら絶対使わないフレーズ。でも私は使うんです!
このように、自分が使うフレーズを、身の回りにある言葉を、あらかじめストックしておかねばなりません。そのためにできること、それは……
日記 です! 日記は、身の回り、日々の記録ですよね! それで、あなたの勉強しているその言語で日記を書くと、その日記にはあなただけのフレーズ、普段に満ち溢れたフレーズの宝箱になるのです。

言語日記の書き方
だけど日記って続かないと思いますよね。でも、今まで解説したこのメカニズムをわかるだけでも、日記のモチベーションになりませんか? と日記がかけるんです。そして今日参考にしている資料では、自分の言いたいフレーズを見つけるための日記の書き方が説明されています。
1. まず日本語で書く!
これにはびっくりしますよね! 昔、英語日記と言われたら、まず英語から書くというのは今までの鉄則でした。でも、あなたが今学んでいる言語で直接日記を書くと、めちゃくちゃ簡素な日記になってしまいます。
トゥデイ アイウェントトゥースクール アイエイトライス!!
Tôi đến trường. Tôi ăn cơm.
しかし、こうして自分のすでに知っている語学力で紡ぎ出す語学日記って、結局すでに知っている知識なんですよね。私達が得たいのは、すでに知っているものじゃない!
我々が得たいのは、言いたいことがでてこない「言えなくて悔しい」をいま出てきてほしいわけですよね。
まずは自然な日本語を書く それを英訳することで
これって、英語でどうやって言うんだろうというのをピンポイントで知ることができるのです!
日本語で書いたら、「言えなくて悔しい」を先取りすることができるんです。
「今日は、一人で自転車に乗って山にサイクリングに行きました。気持ちいい川のせせらぎの音を聞くとリラックスできました。小鳥の鳴き声、無私の鳴き声が心地いいです。自然って素晴らしいなって思いました。」
このようにまず日本語で日記を準備します。
このように日本語で書いておけば、「せせらぎの音」って英語やベトナム語でどういうんだろう? リラックスってどう言えばいいのかな。鳴き声ってどう言うんだろう? このような言えない悔しいポイントを事前に知ることができるんです!
2. 翻訳する
ここでやっと翻訳です。これで「言えなくて悔しい」を日記で先取り学習することができるのです!
日本語での文章はそこそこの文章になりますよね。でも外国語で全部覚えるのは難しい。それで、
翻訳した文章を要約します。
3. 要約する
10秒以内で言えるような一文だけにします。一文だけでいいです、それを繰り返し繰り返し行ってみてください。
「今日は、一人で自転車に乗って山にサイクリングに行きました。気持ちいい川のせせらぎの音を聞くとリラックスできました。小鳥の鳴き声、無私の鳴き声が心地いいです。自然って素晴らしいなって思いました。」
これなら短くまとめるとすると
「自転車に乗ると、自然の美しさが見れて、楽しかった。」
It was fun to ride a bicycle and see the beauty of nature.
Thật vui khi được đạp xe và ngắm nhìn vẻ đẹp của thiên nhiên.
これで一番言いたいことが言えるわけです!
この語学日記の書き方、すばらしい!
Hôm nay tôi đi núi bằng xe đạp. Tôi thấy vui lắm.
↑↑↑この方法を知るまでなんとも陳腐でつまらない語学日記を何度も書いては面白くなくてやめるということを私も繰り返しておりました。もっと早くこの方法を教えてほしかったです!

そのために必要なのが……
オンラインレッスン
今日参考にしている本の作者は言います。留学って言語伸びやすいと思いますよね。でも実態は、一人の先生が多くの生徒を教えます。同級生は英語の話せない日本人だったりします。先生が「それでは隣の人と英語を話してください!」なんていいます。すると、わざわざ高いかね払ってカナダに来ているのに結局日本人と訳のわからない英語を話している。つまり留学ってコスパが悪いんです!
私もこれにはハッとさせられました。私もベトナムのホーチミンに留学しましたけど、経験したのはまさにそのような状態……じゃあどうすればいいか? どうすれば格安でワンツーマンの状況を作り出せるのか?
-
-
オンラインレッスンで効果的にベトナム語を学習する方法
日本では学習する機会が極端に少ないベトナム語。そんな中で場所の拘束を受けにくいインターネットは強い味方。オンラインレッスンを賢く仕えば日本でのベトナム語学習を超効果的に学習できます。
続きを見る
オンラインレッスンです! ベトナム語に関していえば、私が利用した上記のレッスンでは45分1500円程度でレッスン可能です。わたしは、ベトナムのホーチミンに行ってまでオンラインレッスンやってました!! じゃあホーチミン行く意味ないじゃんって言われるかもしれませんね。そうです! 言語を学びに海外に行く理由なんて、このインターネット社会に存在しないのです!!
でもこの本の考え方、目からウロコでした! 使い方が、私は甘かった。
日記を添削してもらおう!
自分のオリジナルフレーズが揃っている日記、それを添削してもらいましょう! これで完璧になります!!
文法でも発音でも間違っていることがあったら教えて下さいと行って読むのです!! そしてたくさん指摘してもらうのです。
レッスンの前に
- 日本語で日記を書く
- 日記を翻訳する
- オンラインレッスンの時に披露して添削してもらう
この方法で作者は、自分の言いたいことを瞬時に英語にできるようになったといいます。
自分の使わないものを覚える必要はないのです! 自分の使うフレーズだけに集中できる素晴らしい方法なのです!!
わからないことはメモアプリに
道を歩いているとき、料理をしているとき、寝そべっているとき
あれ、これって英語で(~語で)どうやって言うんだっけ??
こう思ったら、忘れないうちにメモをしておきましょう。この本の著者がすすめていたのは、
ライン
ラインでグループを作る時に、自分だけのグループを作ります。すると自分しか見ることができないチャットルームができます。ここに、わからないフレーズをメモっておくんです。
なんでラインかというと、ラインって毎日開きますよね。これで忘れずに調べたいフレーズを調べることができるんです。このフレーズを使って日記を書いてみましょう。
SNSで投稿
そしてこの作者が最後にやる面白いこと、それは、日記をSNSに投稿することです。インスタグラムに絵をつけて語学日記を残すのです。
このことは私もやってきました、よね! 3年間ブログでベトナム語を書き綴ってきました。発信してみるとまた違ってくるんですよね! そして色んな人に感化を与えることもできるんです。
あなたも、ご自分で書きしたためた語学日記をツイッターやインスタグラムにアップしてみるのはいかがですか?
言語学習にタイトルをつけろ
最後にまとめになります。この作者が述べるメッセージ、それは、
- 言語を何故話したいのかもっと明確にしてください
- 海外生活するならタイトルを付けてください!
例えば、
「ベトナムでの2年で多言語で人生を語れるようになったゆとり世代の日記!!」
なーんてブログがあったら読んでみたいと思いませんか?
「根暗なニートが、ホーチミンでカリスマ教師になった秘訣!!」
こんな本があったら読んでみたいと思いませんか?
こんな魅力的なタイトルをあなたの人生にもつけてみませんか? ということなんです!! 目的が漠然としているととしているとすすめない、だからこそ、あなたの語学学習にテーマをつけましょう。あなたの海外生活にタイトルを付けてみましょう!
それでは振り返りましょう!
- 語学学習の目的をタイトルにする
- 日本語で日記を書く
- 翻訳する
- オンラインレッスンで添削してもらう
- SNSで投稿してみる

そうですね! あなたもぜひ、この新しい最強語学学習法、試してみてくださいね!!