コロナの緊急事態宣言が続く今、何か今後に役立つことをこの時期に準備して置けるでしょうか? この記事では、外出自粛の今を有効活用する5つの方法をご紹介しましょう。
向上のチャンス!
あーあ、家にずっといて暇だなぁ…なにかもっと生産的なことやれないかなぁ…
……起きて、ネフリ見て、ウーバーイーツ頼んで、ご飯が玄関に置かれて、YouTube見て、寝る……
GWまでと言われて、まあ伸びるだろうなと思ってて、実際延長した、緊急事態宣言。「もう我慢できなーい、外でたーい」そう感じるのも自然です。しかし、普段では考えられないくらい時間を用いることができるこの期間は、言い換えれば……
向上のチャンス!
なのです。この時期を家でしっかり善用するか、はたまた外に出てウイルスもらって死にかけるかで大きく変わってきます。
1.本を読む
たしかに、読みたいなと思って読めてない本っていっぱいありますね
そうなんです。本って忙しい時って全然読めないものですね。でも今なら家の時間がたくさんあります。本を読むなら、暇つぶしだけでなく、自分磨きや教養の蓄積にものすごく役立ちます。
Kindle Unlimited
本を読むならおすすめなのが……

Kindle Unlimited
こちらの「Kindle Unlimited」です。「Kindle Unlimited」は小説やビジネス本、実用書、コミック、雑誌、洋書など、幅広いジャンルの本を配信しており、対象のものはタダで好きなだけ楽しめるんです。月額料金はなんと月額980円。いつでもキャンセルできます。これなら本一冊読んだらもうもとが取れてしまいますね。しかしそれだけではありません!
Kindle Unlimited 30日無料はこちら
なんと上のリンクから申し込むと、30日間無料でお試し利用することができるんです!! もちろん30日以内に解約すればお金は一円もかかりません。この外出自粛の期間、一ヶ月だけでも利用して見られてはいかがでしょうか?
2.料理を上達させる

そうそう、仕事が忙しい時はもう疲れちゃって自炊なんかちっともできなかったわ、この機会に女子力挙げられるかも!!
料理ができれば、美味しいものが食べられるし、家族に喜ばれるし、友達に羨ましがられるしでいいことばっかりですよね! 家から出られないのなら、この機会に料理の腕を伸ばしましょう。新しい料理に挑戦するにあたって……
2022/10/6
カフェスア: ベトナムコーヒーの作り方
ベトナムと言えばコーヒー、しかも甘い練乳をたっぷりいれたミルクコーヒーですね。このベトナムコーヒー カフェスアを日本のキッチンで作ってみましょう!!
ReadMore
2020/9/13
人気韓国料理 石焼ビビンバの作り方
韓国料理といえば、やっぱり「ビビンバ」ですよね。特にアツアツに熱した石焼き鍋でいただく「石焼ビビンバ」の味わいはたまりません! 今日はそんな石焼ビビンバをご家庭のキッチンで作る方法をシェアいたしましょう。
ReadMore
2020/9/8
あつい夏こそ汗だくで食べる美味しいスンドゥブチゲの作り方
暑い夏、クーラーの聞いた部屋で汗だくで食べるスンドゥブチゲは絶品です! 今回は、辛くて美味しい韓国料理の純豆腐鍋「スンドゥブチゲ」の作り方をご紹介しますね。
ReadMore
2020/9/8
最近流行りの韓国料理 ヤンニョムチキンを作ってみた
今日の献立は韓国料理の「ヤンニョムチキン」です。韓国のお味噌コチュジャンの旨辛味が口いっぱい広がるカリカリジューシーなヤンニョムチキンを作ってみました。
ReadMore
2020/9/8
スーパーのキムチ鍋の素とKALDIの火鍋の素を使っておしどり式の中国火鍋
中国火鍋パート3! 今回はスーパーに売っている鍋の素を中国の二種類のスープを入れられる鍋に入れて鍋を作ってみました!!
ReadMore
2020/9/8
クックパッドの簡単☆チキンカレー を作ってみた【ズボラ飯】
ヨーグルトやトマト缶を使ってとてもフルーティーな味に仕上るCOOKPADの有名なレシピ「簡単☆チキンカレー(中毒性あり)」を作ってみました。とっても簡単!! あなたもきっと美味しくできますよ!!
ReadMore
2020/9/8
おしどり式の中国火鍋を作ってみた【マーラーとバイタンのに種類のスープの火鍋】
今日は、二種類のスープで中国火鍋を作ってみました。名前は「おしどりスープの火鍋(鴛鴦火鍋)」です。
ReadMore
2020/9/8
海底撈(ハイディーラオ)の火鍋の素で中国の火鍋を作ってみた
今日は、中国の火鍋をアマゾンで簡単に購入できる海底撈(ハイディーラオ) の火鍋の素を使って作ってみました。
ReadMore
2020/9/8
ベトナム風豚の角煮「Thịt Kho」の作り方【お家でベトナム料理】
ベトナム風の豚の角煮である「Thịt Kho」を日本のキッチンで作ってみました。作り方をご紹介します。
ReadMore
2020/9/8
ブンチャーの作り方: 家で作れるベトナム料理
ベトナムのハノイの名物料理、ブンチャー。日本のキッチンで本格的ブンチャーを作ってみました。作り方をご紹介します。
ReadMore
2020/9/8
回鍋肉 (ホイコーロー): 家で作れる本格中国料理
この記事では、本格的な中国料理の回鍋肉(ホイコーロー)の作り方をご紹介します。日本でも同じのホイコーロー、しかし、日本のホイコーローと中国の回鍋肉とは違いがあります。
ReadMore
2020/9/8
ヤマモリ グリーンカレーの素を使ってタイカレーを作ってみた件
ときにはズボラに料理したい! てことで今回はこれさえ使えばhん各隊料理を楽しめるヤマモリのグリーンカレーの素を使って、タイカレーを作ってみました!!
ReadMore
2020/9/8
ミーサオの作り方 ベトナム風焼きそば: 家で作れるベトナム料理
ベトナムの伝統ファストフードといえば、ベトナム風焼きそば「ミーサオ」。今回は日本のキッチンでベトナムの有名料理ミーサオを作ってみました。
ReadMore
2020/9/8
家で作れるタイ料理: トムヤムクン
トムヤムクンといえばタイ料理の代名詞ですね。そんな超有名タイ料理トムヤムクンをご家庭で本格的に作れることがわかりました! 今日はトムヤムクンの作り方をお話しましょう。
ReadMore
2020/5/17
フライパンだけでできる簡単カルボナーラ【ズボラ飯】
スパゲッティの定番、まったりチーズが食欲をそそるカルボナーラ。この記事ではフライパンだけで簡単ぱぱっとカルボナーラを作る方法をご紹介します。
ReadMore
2020/9/8
じゃがいもの細切り炒め 土豆丝(トゥードウスー): 家で作れる定番中国料理
この記事では、中国の超定番家庭料理、じゃがいもの細切り炒め 土豆丝(トゥードウスー)の作り方をご紹介します。なにかメインの横に据えるちょっとしたおかずに最適です。
ReadMore
2020/9/8
ベトナム風ゴーヤの肉詰め: 家で作れるベトナム料理
ベトナムの大衆食堂(ビンヤン食堂)にはかならずある定番料理、ゴーヤの肉詰め(コークアーゾンティットkhổ qua dồn thịt)。日本のスーパーで買える材料で簡単に作ることができます。この記事ではベトナム風ゴーヤの肉詰めの作り方をシェアいたしましょう。
ReadMore
2020/9/8
ラウガー ベトナム風チキン鍋: 家で作れるベトナム料理
家族みんなで食事といえばやっぱりお鍋 ! この記事では、ベトナムで近所のパーティーでよく食べられるベトナムの鍋、ラウガー(Lẩu gà)をご紹介しましょう。
ReadMore
2020/9/8
ソムタム: にんじん使って家で作れるタイ料理【 #うちで過ごそう 】
タイの有名料理、ソムタム、実は人参を使って日本でも簡単に作ることができるんです。この記事では人参を使ったタイ料理「ソムタム(タイ語 ส้มตำ) 」の作り方をご紹介しましょう。
ReadMore
2020/9/8
家で作れるベトナム料理: バインセオ【 #うちで過ごそう】
ホーチミンを中心としたベトナムの南部料理といえば、ベトナム版お好み焼きである「バインセオ(bánh xèo)」です。今回は日本のご家庭でも作れるベトナムの本格バインセオの作り方をご紹介しましょう。
ReadMore
2020/9/8
家で作れるベトナム料理: 生春巻き ゴイクォン【 #うちで過ごそう】
ベトナム料理と言えばやっぱり野菜たっぷりヘルシーな「生春巻き」ベトナム語では、「ゴイクォン Gỏi Cuốn」といいます。日本のご家庭でもかんたんにとってもおしゃれに作れちゃいますよ。
ReadMore
2020/9/8
家で作れるベトナム料理: バインミー【 #うちで過ごそう】
フランス統治を受けたベトナムのおしゃれな朝ごはんと言えばやっぱりベトナム風サンドイッチ「バインミー」。一度食べたらリピート確実のベトナムの人気料理です。この記事では、お家でも簡単に作れるバインミーの作り方をご紹介します。
ReadMore
2020/9/8
家で作れるベトナム料理: フォー・ガー【 #うちで過ごそう 】
ベトナムと言えば「フォー」、ヘルシーでおいしくて、健康食としても有名ですよね。この記事では、チキンフォーであるフォーガーの作り方をご紹介しましょう。
ReadMore
2020/9/8
家で作れるタイ料理: ガパオライス【 #うちで過ごそう 】
#うちで過ごそう 家にいながら海外旅行に行った気分になれる! そんな「おうちトリップスタイル」、お家でかんたんにタイの有名料理、ガパオライスを作ってみましょう。ナンプラーの香りただよくガパオライスの美味しさに、きっとあなたも虜になりますよ。
ReadMore
旅行に行かなくても、うちでベトナムや海外をあなたのキッチンで感じてみましょう。こちらの料理は、独身男のToshiでも作れた超簡単な料理ばかりです。
3.語学を始める

-
-
外国語、語学を勉強する4つのメリット。外出自粛期間にうってつけ!
外国語を勉強したらどんな益があるのでしょうか。この記事では、語学があなたにもたらすワクワクするような4つの贈り物をお見せいたしましょう。
続きを見る
語学に関してはすでにこちらの記事で考えました。言語を勉強したら、海外旅行だけじゃなく、仕事も、人間関係もうまくいく、やってて損のない将来への投資ですね。
2022/1/1
ベトナム語で「年月日、曜日」はどういうの? 逆に注意!!
ベトナム語で2022年や日付、曜日はどのように言うのでしょうか? 気をつけなければならないことは、「日本語とはまるで逆!?」ということです。
ReadMore
2022/3/10
ベトナム語で「お疲れ様です」「ご苦労さま」仕事や職場の挨拶はどういうの? 【カタカナ付き】
仕事や会社、ねぎらいの挨拶「お疲れさまです」「ご苦労さまです」。ベトナム語で「お疲れさまです」はどういうのでしょうか?今回はベトナム語の夜の挨拶を勉強してみましょう。
ReadMore
2022/3/18
ベトナム語の「さようなら」「またね」別れの挨拶はどういうの? 【カタカナ付き】
別れの挨拶「さようなら」。ベトナム語で「さようなら」はどういうのでしょうか?今回はベトナム語の夜の挨拶を勉強してみましょう。
ReadMore
2021/4/22
ベトナム語の夜の挨拶「こんばんは」は?【カタカナ付き】
夜の挨拶「こんばんは」。ベトナム語で「こんばんは」はどういうのでしょうか?今回はベトナム語の夜の挨拶を勉強してみましょう。
ReadMore
2021/3/27
嬉しい 面白い 満足する 感情気持のベトナム語その1【カタカナ付き】
たのしい! うける! うれしい! たのしい! 感情、気持ちを表す言葉って生活で最も使う言葉の一つですね。この記事ではまず最初に「嬉しい」「面白い」「満足」というベトナム語を勉強いたしましょう!
ReadMore
2020/8/18
どこから来たの? と聞かれたら? ベトナム語でよく聞かれる質問に答えよう【英語表現付き】
海外に行くと必ず聞かれるのが「君たちはどこから来たの?」という質問です。タクシーでもカフェでもお店でも本当によく聞かれる質問。できればこの質問から会話を膨らませたい! そんな海外会話をベトナム語や英語で広げる方法を勉強しましょう!
ReadMore
2021/4/19
ベトナム語で場所を聞いてみよう!【英語表現付き】
海外で場所がわからないことってよくあります。いまではグーグルマップを見ながら移動することが多いと思いますが、それでも場所が見当たらないということがあります。それで今回は、ベトナム語で道を助ける表現を勉強していきましょう。
ReadMore
2020/8/15
Wi-Fiはありますか? ベトナム語でどういうの?【英語表現付き】
海外でインターネット環境は生命線。海外ではWi-Fiを使える環境がたくさんありますので、カフェやレストランでフリーWi-Fiを使うことができます。今日はフリーワイファイ関連の役立つベトナム語そして英語をご紹介します。
ReadMore
2021/11/4
ベトナム語の「静かだ、うるさい、静かにしてください! 」ってどういうの?
「静かです」「うるさいです」「静かにしてください」、私達の生活で本当によく使うことがですね。ベトナム語でどのように言えばよいでしょうか?
ReadMore
2022/3/10
ベトナム語で「おはよう」「おはようございます」は?
毎朝の挨拶「おはようございます」。ベトナム語で「おはよう」はどういうのでしょうか?今回はベトナム語の朝の挨拶を勉強してみましょう。
ReadMore
2020/7/22
ベトナム語の「全然おかわりありませんね」「相変わらずお若いですね」【カタカナ付き】
久しぶりに出会った人との挨拶でよく使われる「相変わらずお若いですね」「おかわりありませんね」という言葉、ベトナム語ではどのように言うことができるでしょうか?
ReadMore
2020/7/13
ベトナム語の日常会話で使える簡単フレーズをいくつか紹介するよ!
ベトナム語での日常会話の簡単フレーズを勉強しましたので、この記事で忘れないようにメモしておきたいと思います。
ReadMore
2022/4/17
食事、レストラン、買い物で使えるベトナム語【カタカナ付】
ベトナム旅行での最大の楽しみ、それはなんと言っても買い物や食事ですね。今日は、ショッピングやレストランで使えるベトナム語をご紹介しましょう。ぜひぜひ次の旅行で使ってみてください!
ReadMore
2021/4/27
ベトナム語の自己紹介の方法 名前、年齢、仕事の伝え方【カタカナ付】
この記事では、ベトナム語で自己紹介できるようにベトナム語で自己紹介する方法をご紹介しますよ。名前、年齢、仕事の伝え方を勉強しましょう。
ReadMore
2022/5/1
ベトナム語は日本人にとっても勉強しやすい言語だとレビューしてみたよ
最近著しくわたしたちと関わっているベトナムの人々。彼らのベトナム語とはどんな言葉なのでしょうか。実は私達の日本語と多くの共通点を持つ面白い言語なんです。ベトナム語は日本人にとっても勉強しやすい言語だということをレビューしてみたいと思います。
ReadMore
2022/4/17
ベトナム語の「~が好きです」「愛してます」 【カタカナ付き】
この記事では、ベトナム語で「~が好きです」と好みを言う言い方を勉強しましょう。また他の人に好感を伝えるときに使う「愛しています」という表現を初心者でも丸暗記できるようにご紹介しましょう。
ReadMore
2020/11/15
ベトナム語の こんにちは さようなら 挨拶【カタカナ付き】
この記事では、ベトナム語で こんにちは、 おはようございます、 こんばんは、 さようなら、 おつかれさまです、 これらの挨拶を勉強します!! とっても多いですよ! 心して勉強してみてくださいね!! ではスタート!!
ReadMore
2021/3/5
ベトナム語 ありがとう すみません ごめんなさい【カタカナ付き】
この記事では、ベトナム語での「ありがとう」「すみません」「ごめんなさい」という定番の言い方を勉強しましょう。
ReadMore
2021/3/21
ベトナム語の「きれい、かわいい、すてき」「 đẹp, dễ thương, tuyệt vời 」
この記事では、ベトナム語の「きれい」「かわいい」「すてき」と外見の美しさを褒めるときに使う表現を見ていきましょう。ベトナムには美しい海、きれいな農村、すばらしい歴史的建造物や素敵な人々ときれいなものがたくさんあります。ぜひともそんなベトナムの美を褒めたい、そんなときにつかえるちょこっとベトナム語です。今回はベトナム語初級者に合わせてカタカナも準備してみました。
ReadMore
2020/5/3
ベトナム語:AはBです。AはBですか?AはBじゃありません という超基本文型と答え方
この記事では、ベトナム語の最も基本文型:「AはBです。」「AはBですか?」「AはBじゃありません」 の言い方を勉強いたしましょう。
ReadMore
2021/6/30
ベトナム語のアルファベットの発音をマスターしよう
ベトナム語のアルファベットは発音の基礎ブロック。英語にない文字もあるのでここで一緒に完ぺきに抑えましょう!!
ReadMore
2021/9/15
2021/7/17
ベトナム語の6つの声調(トーン)
この記事では、音の高低で意味が変わるというベトナム語の6つ声調について取り上げます。ベトナム語は日本人にとってなれるのが難しいと感じる人が多いようです。その理由の一つが「声調」、つまり音の高低によって意味が変わるという特徴です。
ReadMore
家にいる今こそ語学マスターのチャンスです! このコーナーでは、ベトナム語を初心者でもわかりやすく、そして楽しくお伝えしていきます。猫ちゃんでもわかるベトナム語講座であなたもベトナム人とベトナム語で話してみましょう。
4.友だちに電話や手紙を書く

ひななのはあなただけではありません。あなたのお友達やおじいちゃんおばあちゃんに、この機会に手紙でも買いてあげたら喜ばれると思いますよ。
なかなか連絡取れていない友達にも今連絡をとって見るチャンスです。
-
-
ZOOMの使い方 テレワーク、オンラインパーティーの秘密兵器【 #うちで過ごそう】
ソーシャルディスタンスが歌われる今日このごろ、ネットを使って大人数と会話ができるオンラインでのビデオ会議システム「ZOOM」が注目されています。この記事では、ZOOMの初期設定から、使い方までご説明させていただきましょう。
続きを見る
そっか、連絡か……今度友達みんなでズーム飲み会でもやるか……
電話するにあたっておすすめなのはこちらの「Ymobile」。ベーシックプランの場合は解約違約金なし。月々2680円、それで月3ギガのネットができ、10分以内の通話は無料になります。
Ymobile申込みはこちら
しかしそれだけではありません! 上のリンクから申し込めば、6ヶ月1480円、それで月4ギガ使うことができます。ぜひぜひお申し込みください~~
5.気になるテーマを深くリサーチしてみる

時間がたくさんある今、一番の時間に有効活用、それは
勉強!
そう、まさに勉強ですよね。この機会に、資格とか資産運用、独立や開業の他にも、普段から興味を少し持っていた分野の勉強などを開始されてみてはいかがですか。
そしてこの機会に、勉強の一歩先を行く「リサーチ」つまり、研究を行ってみるのはいかがですか? 研究というのは、ある一つのテーマを深堀りしていくこと、そして学んだ内容と今まで知っていたものを関連付けてより理解を深めていく過程のことです。今まで何気なく知っていた、歴史とか、科学とか、経済とかそういったものを深堀りしていくと新たな発見があるかも知れませんよ。
この記事でも、外出自粛時にどのように過ごすと効率が良いかということを深堀りして、いろいろな情報を調べ、厳選して5つの要点にまとめて出来上がりました。リサーチを行うなら、1日なんてあっという間に過ぎ去ります。そして底にかけた時間はあなたの一生分の財産になることでしょう。
ということで私の「外出自粛時をどう有効的に暮らすか」のリサーチはいかがだったでしょうか? キーワードは……
そうそう! コロナの緊急事態宣言が続く今、今後に役立つことをこの時期に準備して起きましょう。