海外三十路の書評
ベトナムでの2年で多言語で人生を語れるようになったゆとり世代!! 根暗なフリーターが、海外でカリスマ教師に!? どこまでホントかわからないような人生を歩む三十路 Toshi が、なんだか心にぐっと来た、そんなほんの一部分をご紹介する、それが、「海外三十路に役に立つあの本のあの部分」です。
※ これらの記事で取り上げるのは、ほんの一部の部分だけです。すべての部分にToshiが共感しているということも賛同しているということもない場合があるということをご了承くださいませませ!!
ベトナムでの2年で多言語で人生を語れるようになったゆとり世代!! 根暗なフリーターが、海外でカリスマ教師に!? どこまでホントかわからないような人生を歩む三十路 Toshi が、なんだか心にぐっと来た、そんなほんの一部分をご紹介する、それが、「海外三十路に役に立つあの本のあの部分」です。
※ これらの記事で取り上げるのは、ほんの一部の部分だけです。すべての部分にToshiが共感しているということも賛同しているということもない場合があるということをご了承くださいませませ!!
2020/9/2
私が海外生活をして、足りないものがある、この気づきを与えてくれた本が「不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち」でした。どんな本でしょうか? そして海外向けってどんな人でしょうか?
2020/9/2
男女のコミュニケーションには違いがある。漠然とは分かっているがどうすればいいのかわからない。そんなときにおすすめなのが『「察しない男」と「説明しない女」のモメない会話術』という本です。この基本原則は、日本人が海外で感じるすれ違いへの解決策にもなります。一緒に見てみましょう!!
2020/9/2
新しい人と出会う、新しい仕事が始まる、海外生活が始まる! ぜひとも仲間と「わかりあえる」関係でいたいと思いますね。でも時として、分かり合うというのはとっても残酷な牙を向くことがあります。自分の世界を広げるために、「違いを受け止める」という考え方、してみませんか? 物事を繊細に考えてしまうあなた、海外で生活するあなたに、とっておきのアイデアです。
2020/9/2
人といると疲れる、期限の悪い人がいると疲れる、気が付きすぎて仕事に時間がかかってしまう……ネガティブに捉えられがちなHSPの気質。しかし実際は、繊細さんだからこそ幸せになれるということができます! 今日は繊細なあなたの深く幸せを味わう才能を開花させる方法を共に考えましょう。
2020/9/2
私達は生活はストレス社会、そして海外ではイライラの連続、しかし怒りは自分にも他人にも害をもたらしてしまいます。どうすれば、安定した心で毎日を過ごせるでしょうか? 6つの対処法を考えてみましょう。
2020/9/2
この記事では、ついつい誰かにあたってしまう、イライラしてしまう、そんな怒りの感情を出さないための対処法について調べたことを忘れないようにこちらにまとめてみたいと思い書いてみました。今はストレス社会、ついつい感じてしまうイライラ、怒り。どうしてコントロールすべきなのでしょうか。そもそもなぜわたしたちは怒るのでしょうか?
2020/9/2
今日は「人に頼る」という技術について取り上げます。誰かに何かを頼み事をするのが難しいと感じる人達がいます。私も以前はそうでした。どうして人に頼らねばならないのでしょうか。どうすれば人に頼れるようになりますか。
© 2021 ベトナムメソッド