お金と海外監督

本当に必要なおすすめ防災グッズ20選 防災対策を忘れないで!

予想もしていなかったことが次々起きる2020年。いざというときのために防災グッズを揃えておくことは身の守りになります。今回は災害時に役立つ防災グッズについてお話いたしましょう。

本当に、今年は何が起きるかわからない……防災対策って、どうしたらいいんだろう?

2019年は多くの災害がある年となりました。そして今年に入り、新型コロナウイルスの影響で多くのサービスがストップしています。ここで去年のように災害が多発するとかなり危険な状況になることが予想できます。

では具体的にどのようなものを揃えておくことができるでしょうか。

水と食料3日分

まず大切なのは水と食料ですね。特に水がなければ私達は生きていくことができません。救援が来るまで自分たちでなんとかするために3日分の水と食料を用意しておきましょう。

でも、水3日分ってどれくらいなのかしら?

水は、成人1人で1日3Lを目安に用意しましょう。汗・尿・大便等で1日1L~1.5Lを排出するのに加え、手を洗ったりするのに1日1L程度必要になります。

非常食は乾パンなどの日持ちする食品も必要ですが、非常時には食べ慣れていないモノはストレスとなることもあるので、好きなお菓子など食べ慣れたモノも一緒に入れておくのがおすすめです。

コップや皿など、必要最低限の食器に加え、ラップもあると重宝します。お皿にラップを敷いて使えば、毎回洗わなくて済むので便利。また、ラップは救急用品としても、防寒具としても使えるので1本入れておきましょう。

ジピティー先生
あ! YouTubeも見てくださいね!!

防災グッズ

防災グッズには一次防災グッズと二次防災グッズがあります。一次グッズは、災害が起きた時にとりあえず緊急で持っていくもの、二次グッズは避難場所に長期として持っていくものです。それで、一次防災グッズは最低限優先的に揃えねばなりません。

そっか、でも何をかばんに入れておけばいいかなぁ?

一次防犯グッズとしてAmazonで売れている防災グッズセットがあります。

[山善] 防災リュック 30点 セット

[山善] 防災リュック 30点 セット
created by Rinker

防災セット 地震対策30点避難セット

防災セット 地震対策30点避難セット
created by Rinker

このような防犯グッズをとりあえず購入しておくことができます。

防災グッズに入れておきたい他のもの

今回私達は、防災グッズセットではなく一つずつ防災グッズを揃えました。なにか揃い漏れがありましたら参考にしてみてください!

ラジオ

ソーラー充電器

ソーラー充電器
created by Rinker

ランタン

防災用ヘルメット

防災用ヘルメット
created by Rinker

コンパクトバーナー

コンパクトバーナー
created by Rinker

非常用トイレ

非常用トイレ
created by Rinker

マスク

Youmay マスク 使い捨てマスク 不織布 男女兼用 ホワイト 50枚入
created by Rinker

軍手

軍手・ロープ・笛 3点セット
created by Rinker

耳栓とアイマスク

耳栓 アイマスク
created by Rinker

アルミシート

アルミシート(寒さから身を守る)
created by Rinker

クラフトテープ

クラフトテープ
created by Rinker

ウェットティッシュ

ウェットティッシュ
created by Rinker

トイレットペーパー

トイレットペーパー
created by Rinker

ビニール袋

ビニール袋
created by Rinker

チャッカマン

チャッカマン
created by Rinker

折りたたみ傘

折りたたみ傘
created by Rinker

スリッパ

洗えるスリッパ
created by Rinker

現金

見落としがちな点ですが、日頃から、現金をいくらか手元においておくようにしましょう。現在はキャッシュレス化が進んで、現金がなくても買い物ができますが、災害時に使えなくなってしまうかも知れません。特に自動販売機や公衆電話を使う時には、「小銭」が必要になります。日頃から小銭を持っているようにしましょう。

備えあれば憂いなし

ジピティー先生
準備が命を救うことになるんですね!

そう! 楽観的な考え方も大事ですが、災害を楽観視すると命を失う結果になるかも知れません。特に今年はコロナウイルスの影響でいつもより災害が起きた時救助が来るのが遅れてしまう恐れがあります。ぜひこの点で良い準備をして、急な災害に備えるようにいたしましょう。

海外旅行保険自動付帯のエポスカード

ベトナムをはじめ、海外旅行で欠かせないのが海外旅行保険。急に病気や怪我になったときの心強い味方ですね。なんと年会費無料のエポスカードを持っていたら無料で自動的にゴールドカード並みの海外旅行保険がついてきます。「ベトナムメソッド」のイチオシクレジットカードです。この機会に絶対一枚作っておきましょう!

楽天モバイル海外インターネット2ギガ

ベトナム、タイ、シンガポール、そして台湾でも使えました!
海外でスマホを使うなら楽天モバイルのスマホプランがおすすめ!海外で月2GBの通信料を使うことができますよ。

  • この記事を書いた人

俊教授

言語、文化、アイデンティティ、未来を越えた夢の実現を願う仲間たちとともに台湾高雄で海外移住の研究を行っています。

-お金と海外監督