人間関係と海外監督

「話せてよかった!」といってもらえる聞き方のコツ: アクティブリスニング

最近、管理者やリーダーに求められるスキルとしてアクティブリスニングが注目されています。実は、外国語会話にも大いに役立つ技術なんです。どんなスキルなのでしょうか? どうすればアクティブ・リスニングによって良好な人間関係を気づけるでしょうか?

友達から「あなたは私の話全然分かってくれてない!」なんて言われちゃった……

おやおや、それは大変でしたね! それでは話の聞き方の技術を向上させてみるのはいかがですか? 相手を本当に理解する話の聞き方、それが、アクティブ・リスニングという技法です!

アクティブリスニングとは

アクティブリスニングとはコミュニケーション技法の一つであり、アメリカの臨床心理学者カール・ロジャースが提唱した傾聴姿勢のことです。

傾聴? 傾聴 と 聞くことってどう違うんですか?

そうですね、こんな場面はありませんか。例えばご主人が家に帰ってテレビのスイッチを付けます。奥さんは今日あった心配なことを聞いてほしくって夫に話します。しかし夫は生返事をしながらテレビを見ています。

妻:「あなた、ちゃんと聞いてよ!」

夫:「聞いてるじゃないか!」

こういうことってよくありますよね。ここで夫が言う「聞く」とは、音が耳に入っているという意味。しかし、奥さんが求めているのは、聞いた事柄に対して理解を示してもらうことです。これが傾聴です。そしてこの傾聴を行う一つの方法がアクティブリスニングという技法なのです。

ジピティー先生
あ! YouTubeも見てくださいね!!

アクティブリスニングの益

でも、アクティブリスニングでどんないいことがあるんですか?

そうですね、アクティブリスニングをすることで、話す側と聴く側の真の相互理解を図ることができます。それで以下のような良い効果があり、人間関係がどんどん良くなってゆきます。

愛される

アクティブリスニングを行使すると、相手はあなたが自分のことを分かってくれていると感じます。人間は常に「自分を認めてほしい」と感じているものです。それで、アクティブリスニングを用いて人の話を聞くならば、人に好かれる人になれます

また、女性は男性よりも会話で気持ちを共有することに重きを置く傾向があると言われています。職場の女性社員、また妻とのコミュニケーションが難しいと感じるなら、ぜひアクティブ・リスニングを行ってみてください。劇的に関係が良好になりますよ。

気持ちに寄り添える

がっかりしている人の話を聞くのって難しいですね。なんて声をかければいいかわからない、そう思えることもあります。しかしアクティブ・リスニングを使えばあら不思議! 相手の話を聞くことで相手に元気になってもらうことができるんです!

相手が自分から解決策を見つけることができる

誰かにアドバイスをするのって結構難しいですよね。アドバイスした相手が怒っちゃったり、がっかりしちゃったりするかもしれません。

しかし、アクティブリスニングを使うなら、問題に対してアドバイスしたり、指示したりするのではなく、その人自身が気付きを得て、理解することができます! これってすごいですね、自分で気づいたことは進んで行ってくれるはずです。それでこの方法を使えば、社員や部下の問題解決能力の向上に寄与することができます。

批判されたときがっかりしなくてすむ

「~君、~ができてないよ! しっかりしてよ!」このような助言や批判を受けると、たとえ正当だとしても心が痛くなりますね。そしてこんなとき、自分を弁護しようと回ると「いいわけだ!」と怒られてしまいます。

こんなときに、アクティブリスニングが役に立ちます。アクティブリスニングを行うなら、相手の気持を理解し、これから問題をどのように正せるか理性的に受け止めることができるのです。

アクティブリスニングの方法

ジピティー先生
そっか、アクティブリスニングってすごい力があるんですね! でもどうすればいいんですか?

ではアクティブリスニングの方法を見てみましょう。アクティブリスニングにはいくつかの種類があるのですが、今日はその一部をご紹介します。

1. 十分の注意を払う

大事な点を聞き落とさないよう耳を澄まします。そして、言葉には表われない感情をくみ取るよう耳を澄ましましょう。

2.相手の言葉を繰り返す

「鏡映」とも呼ばれる手法です。聞いた事柄を話し手に向かって繰り返していいましょう。相手の感情を鏡のように反射することで、感情に寄り添うことです。例えば……

  • 「今日息子が風邪を引いて、病院に行ったり薬を飲ましたり大変だったの
  • 「そっか、息子さんが大変でしたね

もしくは……

  • 「昨日友達とディズニーランドに行ったの、楽しかった!」
  • 「そっか、ディズニーランドそんなに楽しかったんだ!」

このように相手の気持を鏡のように伝え返します。ポイントはこのとき、

「仕事行くの嫌だなぁ……」

「何いってんだい! もっとポジティブにならないと! 」

「……」

このように、善し悪しを評価したり,批判したり,言い争ったりしてはいけません。目標は、正確に要点を把握したことが話し手に伝えることです。相手の感情を認めましょう。

このような話し方をすれば、話し手はあなたの言うことにうなずいたり,訂正を加えたりするでしょう。もしかすると,その話題についてもっと詳しく述べてくれるかもしれません。相手の反応から正確に理解していない場合,もう一度試してみましょう。

外国語学習とアクティブリスニング

このアクティブ・リスニングを言語の学習にも当てはめることができます。どんなに勉強しても、外国語は外国語、日本語のように多くの言葉がするすると口から出てくるということはないでしょう。しかし相手はまるでマシンガンのように言葉を紡いでいきます。

こんなとき、ぜひ相手の言った言葉、その中でも感情を示す言葉に注意してみてください。そして、その言葉を繰り返してみましょう。

Hôm qua anh phải làm thêm và nên ở lại công ty đến 12h, mệt quá!
機能残業で会社に12時までい手本と疲れたよ。

Anh mệt quá nhỉ.
それは疲れましたね。

ベトナム語ならこんな感じです。このように答えれば自然と会話が進みますよ。是非試してみてくださいね!!

そっか、相手の気持をもう一度言葉にすることで、相手を理解していることを示せるんですね!

そうですね! アクティブ・リスニングは、会話を盛り上げ、がっかりしている人を元気にし、組織を改善させていくことができる素晴らしい聞き方のスキルです。ぜひあなたも職場や友達とのおしゃべり、また相談の際に使ってみてくださいね!!

海外旅行保険自動付帯のエポスカード

ベトナムをはじめ、海外旅行で欠かせないのが海外旅行保険。急に病気や怪我になったときの心強い味方ですね。なんと年会費無料のエポスカードを持っていたら無料で自動的にゴールドカード並みの海外旅行保険がついてきます。「ベトナムメソッド」のイチオシクレジットカードです。この機会に絶対一枚作っておきましょう!

楽天モバイル海外インターネット2ギガ

ベトナム、タイ、シンガポール、そして台湾でも使えました!
海外でスマホを使うなら楽天モバイルのスマホプランがおすすめ!海外で月2GBの通信料を使うことができますよ。

  • この記事を書いた人

俊教授

言語、文化、アイデンティティ、未来を越えた夢の実現を願う仲間たちとともに台湾高雄で海外移住の研究を行っています。

-人間関係と海外監督