ダナンで新型コロナウイルスの感染者が確認されたことから、ベトナム政府は、最近ダナンを訪れた人に対して一連の措置をとるよう指示を送っています。
今月、ベトナムのダナン市で新型コロナウイルス(COVID-16)の感染者が発生したことを受け、ベトナム保健省ならびにハノイ市人民委員会は、最近ダナンを訪れた人に対して一連の措置を行うよう要請しています。
以下に外務省海外安全ホームページ
ベトナム国内における新型コロナウイルス関連発表(ベトナム保健省注意喚起)
https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMailDetail.html?keyCd=95540
ベトナム国内における新型コロナウイルス関連発表(ハノイ市通達775号の運用)
https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMailDetail.html?keyCd=95569
こちらの資料から引用したいと思います。
ベトナム国内における新型コロナウイルス関連発表(ベトナム保健省注意喚起)
7月30日、ベトナム保健省は、7月1日から29日までの間にダナン市を訪ねた人は,速やかに以下の措置をとる必要があると発表しました。該当する方はご留意ください。
1 氏名、住所及び濃厚接触した人の電話番号を、8889の電話番号宛てにショートメッセージ(SMS)にて送付する。
2 居住地の疾病管理センター(CDC)に連絡して、アドバイスを受ける。
3 https://tokhaiyte.vn でオンライン医療申告を行い、定期的に健康状態を報告する。
4 自分自身と家族を守るため、https://www.bluezone.gov.vn/ にアクセスして、IOS又はAndroidにアプリケーション「Bluezone」をダウンロードし、COVID-19感染リスクの警告を受けられるようにする。<参考>保健省の注意喚起
https://suckhoedoisong.vn/nhung-ai-da-den-tp-da-nang-tu-ngay-1-29-7-can-nghiem-tuc-lam-viec-sau-n177811.html
https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMailDetail.html?keyCd=95540 より引用
下線は当サイト

ベトナム国内における新型コロナウイルス関連発表(ハノイ市通達775号の運用)
7月28日,ハノイ市人民委員会は通達(第775/UBND-TB号)を発出し,7月8日以降にダナンを訪れハノイ市に戻ってきた者がとる措置について発表しました(発表内容については,以下【参考1】参照。)が,保健省が「緊急通達」を出して自宅隔離の対象者を特定していることから,当該ハノイ市発表の具体的な運用について当館からハノイ市保健局に照会したところ,以下の説明がありました。
・7月8日以降にダナンを訪問していても,保健省の「緊急通達」(以下【参考2】参照。)で公表されている特定の施設等を特定の時間に訪問・利用していない場合には,保健省の発表に従い,医療申告を実施し,健康状態のフォローアップ及び体温測定を行って,個人的に衛生管理を行うことで差し支えない。
・7月8日以降にダナン市のグーハインソン区,リエンチエウ区及びハイチャウ区を訪問していても,保健省の「緊急通達」(以下【参考2】参照。)で公表されている特定の施設等を特定の時間に訪問・利用していない場合には,上記と同様の対応で差し支えない。【参考1】ハノイ市通達第775号(7月28日付け)の該当部分
●2020年7月8日以降にダナンにおけるリスクの高い地域(ダナン市総合病院,ダナン市C病院,ダナンリハビリテーション・整形外科病院,グーハインソン区医療センター,結婚式場For Your Place;区:グーハインソン,リエンチエウ,ハイチャウ及び感染患者が居住する地区)に出張や観光で訪れ,ハノイ市に戻ってきた者は,滞在地における自発的な隔離,医療申告,体温測定を行うとともに,地域の保健当局に情報提供して検査を実施し,同検査結果が出るまでは自宅隔離を行う。
●ダナンを訪問したが,保健省が発表したハイリスク地域に立ち入らなかった者については,保健省の発表に従い,医療申告を実施し,健康状態のフォローアップ及び体温測定を行って,個人的に衛生管理を行う。https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMailDetail.html?keyCd=95569 より引用
下線は当サイト
思慮深い判断を
このように、ここ数日でもベトナムの耐コロナウイルスに関する指示が刻々と変わっていっています。ベトナムの今の状況をリアルタイムで知りたいときは、外務省の海外安全ホームページから確認することができます。
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_015.html#ad-image-0
ぜひ正しい情報に通じ、思慮深くこの状況を乗り切りましょう。